fc2ブログ

徳島城址と眉山

(『ひょうたん島周遊船…10』のつづき)

239201.jpg

239202.jpgひょうたん島周遊船を降りた後は、徳島城博物館を訪ねました。収蔵品に和船好きとして見逃せない、御召鯨船の千山丸があるからです。参勤交代に使われた水軍船団の一隻かつ、国内唯一の現存する江戸期の和船を堪能して、売店前のベンチで休憩していると‥‥。

青石を組んだ石垣の櫓の上に、こんなものが立っているのが目に入りました。う~ん、これはどう見ても船のマストっぽい‥‥。いや、何かで見た記憶があるぞ、軍艦のマストじゃないか?

さっそく石段を踏んで、櫓上に登って近づいてみました。基礎部分には手すりがめぐらされ、明治時代の水雷艇や駆逐艦のちんまりとした艦橋を想わせる造り。はめ込まれた碑文を読んでみると‥‥。

239203.jpg
大日本駆逐艦追風 記念マスト」とありました。おお、やはり。しかし、読み下してゆくうちに「え? え?」と引っかかる部分が。「日清・日露に歴戦した駆逐艦追風」‥‥えーと、無粋な突っ込みではありますが、駆逐艦は日清戦争時に存在していなかったような。

帰宅してから、「日本駆逐艦史」(海人社・平成24年)をひもといてみました。追風(おいて)は32隻が量産された神風型(381t)の一隻で、明治39年8月竣工、大正13年12月除籍、大正14年11月雑役船という艦歴。竣工が日露戦争後なので、日清・日露とも関係がないことになりますね。ううむ。

掲載されていた現役時、大正元年の写真と今のマストを見くらべても、ずいぶん形が違います。まあこれはその後の改造とか、前檣でなく実は後檣だったとかの可能性もありますが。記念マストになった後に倒壊したそうですから、そのときの改修時に原形を損なったとかでしょうか? 明治生まれの艦の遺物ということで、興味深くはあったのですが、首をかしげてしまう不思議な物件でありました。

239204.jpg同じ櫓上には、ラジオ塔もありました。噂にきくラジオ塔の現物を前にしたのはこれが初めてだったので、興味深く拝見。

石燈籠のようでもあり、また橋の親柱を思い起こさせるものがあって、一見古風なようでも戦前のモダンさを感じさせるデザインで、かつ風格があって実によいものでした。

プレートの説明によると、昭和8年にJOXK、今のNHK徳島局が開設された際に建立、昭和58年開局50周年を記念し改修されたとのこと。櫓下の広場に人々が集って、ラジオ体操にいそしんだ昔がしのばれますね。


239205.jpg
翌15日は、阿波踊り会館からロープウェイに乗って、徳島に入って以来常に視界にあったご当地のシンボル、眉山の山頂へ。街を一望できる独立丘があるっのて、凄くうらやましい‥‥。

左手から吉野川の広大な河口、緑濃い城山の盛り上がり、そして新町川と、昨日来歩き、また船に乗ってきたエリアを眺めて、楽しかったあれこれを思い出すひととき。お天気に恵まれたことに感謝しながら、川の街・徳島を訪ねる十年来の念願をかなえた2日間を締めくくることができました。次回訪問時は必ず撫養航路に乗るぞ!
撮影地点のMapion地図

(元年9月14日・15日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 徳島市新町川