ひょうたん島周遊船…4
(『ひょうたん島周遊船…3』のつづき)
●佐古大橋をくぐってすぐ、JR高徳線の橋が見えてきました。天地のある桁なので視界を圧するものがありますが、ディーゼルカーが走る路線とあって、架線や架線柱が見当たらず、空が向こうに抜けているのがすごく新鮮でした。
さらに気になったのはその向こう、田宮川との合流(で、いいの?)地点。橋脚越しに眺めても、目線がひゅっと吸い寄せられるものがあります。

●この、エッジの立った鋭角のスクエアっぷり! 角地に建つお宅が、どこかメルヘンチックな外観なのも手伝って、すごく目立ちますよね。合流点や分流点の先端、地域によっては「鼻」と呼ばれる場所をずいぶん見てきましたが、ここは間違いなく5指に入る印象深さでした。
ちなみに左手の橋は宮古橋で、田宮川自体は向こうに抜けていないものの、見たかぎりでは十分な水深がありそう。可航距離はどのくらいあるのかしら。

●今度は右手に強烈物件。実車をそのまま、鋼材で組んだ架台上にポン、と載せて看板代わりにしたもの。最近この手の看板は見かけなくなったこともあり、思わず二度見してしまいました。
クルマの側面には「JSK」と書いてありました。Googleストリートビューで反対側を見たら、民間車検場みたいですね。

●そして正面に向き直ると‥‥おお、三つ又の橋、三ツ合橋だ! この橋は「徳島の橋」で読んでから、ぜひ見てみたかった橋の一つなんですよ。中央区役所前の震災復興橋、三吉橋(『川跡の首都高をゆく…3』参照)と並ぶ珍しい三つ又の街場の橋ですからね。丁字形でなくY字形であることに、グッとくるわけです。やはり名前に「三」が入っているのも、どこか微笑ましいものがあります。
ここは水路も三叉流で、左手が新町川の上流、右手は助任川になります。これが撫養航路のコースであれば、左に折れて先ほど訪ねた蛭子公園の閘門を通り、吉野川本流に出るというわけ。今回はひょうたん島周遊コースとあってもちろん右へ向かい、新町川といったんここで別れ、助任川に入ります。
●中央部のアップ。橋上に信号を備えた交差点があるのがいいですね。形は正確にいえば、北側、東西方向の桁が少し開き気味になった、変形Y字というべきでしょう。
竣工年は昭和50年4月、三つ又かつ今の名前になったのは、先代の昭和8年竣工の橋からだそう。現存していれば、三吉橋と近い世代の橋だったのですね。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『ひょうたん島周遊船…5』につづく)

にほんブログ村

さらに気になったのはその向こう、田宮川との合流(で、いいの?)地点。橋脚越しに眺めても、目線がひゅっと吸い寄せられるものがあります。

●この、エッジの立った鋭角のスクエアっぷり! 角地に建つお宅が、どこかメルヘンチックな外観なのも手伝って、すごく目立ちますよね。合流点や分流点の先端、地域によっては「鼻」と呼ばれる場所をずいぶん見てきましたが、ここは間違いなく5指に入る印象深さでした。
ちなみに左手の橋は宮古橋で、田宮川自体は向こうに抜けていないものの、見たかぎりでは十分な水深がありそう。可航距離はどのくらいあるのかしら。

●今度は右手に強烈物件。実車をそのまま、鋼材で組んだ架台上にポン、と載せて看板代わりにしたもの。最近この手の看板は見かけなくなったこともあり、思わず二度見してしまいました。
クルマの側面には「JSK」と書いてありました。Googleストリートビューで反対側を見たら、民間車検場みたいですね。

●そして正面に向き直ると‥‥おお、三つ又の橋、三ツ合橋だ! この橋は「徳島の橋」で読んでから、ぜひ見てみたかった橋の一つなんですよ。中央区役所前の震災復興橋、三吉橋(『川跡の首都高をゆく…3』参照)と並ぶ珍しい三つ又の街場の橋ですからね。丁字形でなくY字形であることに、グッとくるわけです。やはり名前に「三」が入っているのも、どこか微笑ましいものがあります。
ここは水路も三叉流で、左手が新町川の上流、右手は助任川になります。これが撫養航路のコースであれば、左に折れて先ほど訪ねた蛭子公園の閘門を通り、吉野川本流に出るというわけ。今回はひょうたん島周遊コースとあってもちろん右へ向かい、新町川といったんここで別れ、助任川に入ります。

竣工年は昭和50年4月、三つ又かつ今の名前になったのは、先代の昭和8年竣工の橋からだそう。現存していれば、三吉橋と近い世代の橋だったのですね。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『ひょうたん島周遊船…5』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ひょうたん島周遊船…6
- ひょうたん島周遊船…5
- ひょうたん島周遊船…4
- ひょうたん島周遊船…3
- ひょうたん島周遊船…2