fc2ブログ

加賀須野橋…3

(『加賀須野橋…2』のつづき)

239086.jpg

239087.jpg橋上を行きつ戻りつしながら、各所のディテールを拾って楽しむとしましょう。一番の大物はこの操作室。新大扇橋(『川崎の枝運河めぐり…4』参照)とレイアウトは似ていますが、新大扇橋のそれが別途基礎を打っていたのにくらべ、これは橋脚から伸ばした梁の上に載った形です。簡素な造作ながら巻上機室と塗色や体裁を揃えて、悪くない雰囲気ですね。

右の写真はその横、桁を上下させるワイヤー周りのアップ。桁自体の重さが450t、一組110数tがここに担われていると思うと、嬉しさにゆるんだ顔も緊張感で改まるものが。ターンバックル(で、いいのかしら)でギリギリと締め上げられた感じが、近いだけにリアルに伝わってきます。

239088.jpg

239089.jpg操作室の中は電灯がついていたので、係の方が常駐しているようでした。これだけの頻度で運転し、通航するのが大型の本船となれば、万が一に備えて遠隔操作・カメラ監視というわけにはいかないのでしょうね。

上の写真は裏側、出入口の様子。桟道状に造った通路の下に、うまく電路の樋を配するなど、スペースが有効利用されていました。

右の写真は、高欄に取り付けられた航路標識です。ある種の道路標識と同じく、先端近くに小さな太陽光発電が備えられていて、夜間は標識板に仕込まれたLEDが点滅するのでしょう。


239090.jpg
橋詰近くながら高欄の途中にあったので、親柱というにはちょっと抵抗のあるこれ。御影石製で、竣工年月が記されていますね。そう、昇開橋径間が上がり、下を船が通っているさまをイメージしたものなんです! シンプルながら凄く素敵ですよね。

(元年9月14日撮影)

(『加賀須野橋…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 今切川加賀須野橋徳島市