加賀須野橋…2
(『加賀須野橋…1』のつづき)

●上写真、北側の主塔(?)と巻上機室をアップで。機構が似たようなつくりなので当然ではありますが、単体で見ると、扉体のないローラーゲートほぼそのままで、水門めぐりの続きをしているよう。
塗色はご当地名産「阿波藍」をイメージしたそうです。渋くてよい色ですが、北側からだと逆光でディテールがつぶれてしまうので、橋を渡って、南から狙った方がよさそうですね。
●橋詰から橋上へ上がってみました。最初に目についたのは、やはり高欄に掲げられていた開閉時刻表です。
朝晩の2回が船舶優先開閉、とありますが、この計4回が確実に開閉する時刻で、あとは便があり次第、ということなのでしょうか。いずれにせよ待っている時間の余裕はなかったので、通航シーンを見ることはかないませんでした。

●南側の主塔を仰いで。市境は河道の中央に走っていて、正確にはもう徳島市です。巻上機室の側壁はコルゲート鋼板でしょうか、陽光が反射して不敵な表情。昇開橋のストロークだけでも13mあるとあって、まことに堂々たるものです。
堰柱(?)の左右にある平たい箱状のものが、1個100tあるというカウンターウェイトですね。左右をトラス状の梁でつないであるのが見てとれます。

●せっかく橋上に立ったからには、ど真ん中からいいお顔を撮ってみたくなり、クルマが途切れるのを見計らって、車線中央に出てみました。ごめんなさい‥‥。10月1日からのタイトルは、この一瞬後の写真です。昇開橋径間手前に二灯式信号、停止線付近には遮断機があり、その横には小さな電光掲示板と、開閉時の保安設備が目につきます。
新しい橋でわずか往復一車線づつ、というなかれ。先代橋は交互通航で、橋詰の信号で待たなければならなかったのですから、交通量としては倍増かそれ以上になったわけです。加えて歩道も両側に広々と取られ、自転車を含む生活道路としての有用性は、大きく向上したことでしょう。
●桁橋と昇開橋の継ぎ目はどんな風だろう? と路面に目を落とすと、フィンガージョイントと呼ばれる、鋼橋の伸縮継手やヒンジのある部分でよく見られるあれが。
もっとゴツイものを想像していたので、意外とありふれた部材が用いられていたことに驚きましたが、既製品を利用して十全に用いられることすなわち、優れた設計であるといえるのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『加賀須野橋…3』につづく)

にほんブログ村


塗色はご当地名産「阿波藍」をイメージしたそうです。渋くてよい色ですが、北側からだと逆光でディテールがつぶれてしまうので、橋を渡って、南から狙った方がよさそうですね。
●橋詰から橋上へ上がってみました。最初に目についたのは、やはり高欄に掲げられていた開閉時刻表です。
朝晩の2回が船舶優先開閉、とありますが、この計4回が確実に開閉する時刻で、あとは便があり次第、ということなのでしょうか。いずれにせよ待っている時間の余裕はなかったので、通航シーンを見ることはかないませんでした。

●南側の主塔を仰いで。市境は河道の中央に走っていて、正確にはもう徳島市です。巻上機室の側壁はコルゲート鋼板でしょうか、陽光が反射して不敵な表情。昇開橋のストロークだけでも13mあるとあって、まことに堂々たるものです。
堰柱(?)の左右にある平たい箱状のものが、1個100tあるというカウンターウェイトですね。左右をトラス状の梁でつないであるのが見てとれます。

●せっかく橋上に立ったからには、ど真ん中からいいお顔を撮ってみたくなり、クルマが途切れるのを見計らって、車線中央に出てみました。ごめんなさい‥‥。10月1日からのタイトルは、この一瞬後の写真です。昇開橋径間手前に二灯式信号、停止線付近には遮断機があり、その横には小さな電光掲示板と、開閉時の保安設備が目につきます。
新しい橋でわずか往復一車線づつ、というなかれ。先代橋は交互通航で、橋詰の信号で待たなければならなかったのですから、交通量としては倍増かそれ以上になったわけです。加えて歩道も両側に広々と取られ、自転車を含む生活道路としての有用性は、大きく向上したことでしょう。

もっとゴツイものを想像していたので、意外とありふれた部材が用いられていたことに驚きましたが、既製品を利用して十全に用いられることすなわち、優れた設計であるといえるのでしょう。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『加賀須野橋…3』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 加賀須野橋…4
- 加賀須野橋…3
- 加賀須野橋…2
- 加賀須野橋…1
- 7月28日の水路風景…6