あいの水尾川水門…3
(『あいの水尾川水門…2』のつづき)
●積み忘れをここで一つ。鯔越水門からスクノ海沿岸を南下したんですが、コンクリート堤防の天端にぽつぽつと、写真のような短い石柱が立っているのに目を奪われました。
わざわざ目立つ場所に、御影石の石柱がいくつも突き出ているさまはちょっと異様で、水難供養か何かのためと思っていたら、よく見ると建設会社の名前が彫られていました。堤防を施工した企業名でしょうか。
つまり、堤防の側面あたりに銘板を埋め込むのと同じ伝で、企業名を彫った石柱を立てている、ということかしら? 間違っていたらごめんなさい。この地域独特の習慣のように感じられて、珍しく見入ってしまいました。

●あいの水尾川水門に戻ります。テラス状の基礎護岸に降りて仰ぎつつ一枚。幅の割に背の高い、ノッポさんということもあって、低い場所から見ると迫力があります。
しかし、舟航密度が濃い水路にあるにもかかわらず、信号や照明はもちろん、注意書きのたぐいもなく実に簡素ですよね‥‥。鯔越水門もそうでしたが、前後に角落しの戸溝も切っていなかったあたりも、簡略な印象を受けました。
●澄んだ水に惹かれて降りたこともあり、身を乗り出してのぞき込んでみると‥‥おお! 何かの稚魚でしょうか、小さな可愛らしい魚たちがたくさん泳いでいるのがよく見えて、水族館のよう。
水門から吐き出される流速はかなりのものですが、径間から外れたここは流れも穏やかで、稚魚たちが暮らすに適した環境のようですね。流れてくる内海からの海水が、餌を運んできてくれるのかもしれません。

●流速が実感できそうな写真を撮ろうと、頑張ってみたうちの一枚。鯔越水門よりはるかに速く、ときおり水音がするほど。望の大潮ということもあるでしょうが、呑口・吐口ともに狭いこの水域の特徴を感じさせる現象ではありました。

●離れる前に東岸の堤防上から。陽を浴びてまどろんでいるような風情ですね。この角度から見ると、横堤の表面、一定の高さでコンクリートが剥離して、鉄筋が露出しているのが目立ちますが、過去に繋留艇でもあってぶつけられていたのでしょうか。
島の内水を守る2水門のつくる風景、海水の流れる川などなど、大いに堪能できました。これにて大毛島を離れ、いよいよ吉野川流域へ向かいます。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…1』につづく)

にほんブログ村

わざわざ目立つ場所に、御影石の石柱がいくつも突き出ているさまはちょっと異様で、水難供養か何かのためと思っていたら、よく見ると建設会社の名前が彫られていました。堤防を施工した企業名でしょうか。
つまり、堤防の側面あたりに銘板を埋め込むのと同じ伝で、企業名を彫った石柱を立てている、ということかしら? 間違っていたらごめんなさい。この地域独特の習慣のように感じられて、珍しく見入ってしまいました。

●あいの水尾川水門に戻ります。テラス状の基礎護岸に降りて仰ぎつつ一枚。幅の割に背の高い、ノッポさんということもあって、低い場所から見ると迫力があります。
しかし、舟航密度が濃い水路にあるにもかかわらず、信号や照明はもちろん、注意書きのたぐいもなく実に簡素ですよね‥‥。鯔越水門もそうでしたが、前後に角落しの戸溝も切っていなかったあたりも、簡略な印象を受けました。

水門から吐き出される流速はかなりのものですが、径間から外れたここは流れも穏やかで、稚魚たちが暮らすに適した環境のようですね。流れてくる内海からの海水が、餌を運んできてくれるのかもしれません。

●流速が実感できそうな写真を撮ろうと、頑張ってみたうちの一枚。鯔越水門よりはるかに速く、ときおり水音がするほど。望の大潮ということもあるでしょうが、呑口・吐口ともに狭いこの水域の特徴を感じさせる現象ではありました。

●離れる前に東岸の堤防上から。陽を浴びてまどろんでいるような風情ですね。この角度から見ると、横堤の表面、一定の高さでコンクリートが剥離して、鉄筋が露出しているのが目立ちますが、過去に繋留艇でもあってぶつけられていたのでしょうか。
島の内水を守る2水門のつくる風景、海水の流れる川などなど、大いに堪能できました。これにて大毛島を離れ、いよいよ吉野川流域へ向かいます。
【撮影地点のMapion地図】
(元年9月14日撮影)
(『旧吉野川河口堰…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 旧吉野川河口堰…2
- 旧吉野川河口堰…1
- あいの水尾川水門…3
- あいの水尾川水門…2
- あいの水尾川水門…1