fc2ブログ

岡崎渡船…2

(『岡崎渡船…1』のつづき)

239011.jpg
写真や映像では知っていても、この手の渡船を実見するのは初めてなので、人があまりいないのをいいことに周りをウロついて堪能。真正面から見た甲板上もいいですねえ。

当然ながら甲板上はほぼフラットで、船橋下に機械室の凸部が見える程度。ごく短距離の渡船のこととて、ベンチのたぐいは見られません。いっぱいに使えば軽自動車くらいなら載せられそうですが、クルマはもちろん橋を利用するでしょう。

239012.jpg

239013.jpg陸閘を入って左側にある、詰所兼待合所。建物は乗り組みさんの詰所で、利用者にはその手前にあるベンチが供されています。

右は詰所の壁に掲げられた時刻表。岡崎発は6時台~8時台と最終便が20分ヘッド、その他は10~12時台の閑散時間帯をのぞき30分ヘッドというローテーションで、ご覧のとおり対岸の土佐泊は着後3分で即折り返し。渡船は原則、岡崎に繋留されているのですね。

239014.jpg時刻表を見ていたら、足元をツツッと横切る黒いものが。小さなカニさんでした。

乗り場の岸壁から水面をのぞき込むと、水はきれいで魚が泳ぎ海藻がゆらめいているのがよく見え、コンクリートの継目にはカニさんのお仲間もたくさん。生き物にとって住みよい水域のようです。


239015.jpg
定刻少し前になると、船長と甲板員さんのお二人が詰所を出て、乗り込んできました。我々は土佐泊に渡るわけではないので、船長に「往復乗っていていいですか?」とうかがうと「どうぞ!」とのお答え。自転車を押す地元の方と一緒に乗り込みました。

船長が船橋に上がりエンジンがかかると、甲板員さんはもやいを解いてから、開いたままのバウランプ手前にロープを張ります。爆音が高まって後進で離岸。右手奥に撫養川大橋を眺めながら、3分間のささやかな船旅が始まりました。

(元年9月14日撮影)

(『岡崎渡船…3』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 岡崎渡船撫養川小鳴門海峡鳴門市