8月11日の運河風景…4
(『8月11日の運河風景…3』のつづき)
●近づくにつれて、正面の何物かが鋼矢板であり、流路全幅にわたって打ち込まれ、文字どおり鉄壁の閉塞ぶりであることが判明。
いや~、これはかつてない、なかなか強烈な光景です。ブイのフェンスを設けたりして通航を止めるのは何回か目にしましたが、高々と壁を築かれて視界すら奪われるというのは初めてで、むしろ珍しさに感じ入ったものでした。

●しかし、鋼矢板を打ち込んだということは、少なくとも水を抜く必要があったわけで、何の工事をするのか気になりました。護岸の基礎や河床といったところでしょうか。当然この一列だけでなく、向こうにももう一列が打ち込まれているに違いありません。
●これはやはり、反対側からも見ておきたいものと、鋼矢板を横目に右折して新芝北運河を抜け、芝浦運河へ出て北上。分流点手前の浦島橋には、新芝運河通航止めの横断幕が掲げられていました。
「左折✕ ←」の表記がユーモラス。工期は来年3月末までとのこと。さて、新芝運河北口はどうなっているでしょう。

●意外や鋼矢板の姿はなく、ブイ‥‥それも小さなものをつないだ、控え目なフェンスで閉塞されているだけでした。左手の柵には、先ほど浦島橋で見たものと、ほぼ同じ横断幕が掲げられているのも見えます。

●画像が粗くて恐縮ですが、軸線に合わせてからカメラを構え、ズームでたぐってみたのがこの一枚。奥に重機を載せた台船が浮いているのが見え、その手前はオレンジ色のフェンスで区切られていました。
見たかぎり、鋼矢板はあの一列だけみたいですね。これから手前に、もう一列打ち込まれるのでしょうか。なかなか見られない光景だけに、今後の進捗も観察しておきたくなります。
【撮影地点のMapion地図】
(元年8月11日撮影)
(『8月11日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村

いや~、これはかつてない、なかなか強烈な光景です。ブイのフェンスを設けたりして通航を止めるのは何回か目にしましたが、高々と壁を築かれて視界すら奪われるというのは初めてで、むしろ珍しさに感じ入ったものでした。

●しかし、鋼矢板を打ち込んだということは、少なくとも水を抜く必要があったわけで、何の工事をするのか気になりました。護岸の基礎や河床といったところでしょうか。当然この一列だけでなく、向こうにももう一列が打ち込まれているに違いありません。

「左折✕ ←」の表記がユーモラス。工期は来年3月末までとのこと。さて、新芝運河北口はどうなっているでしょう。

●意外や鋼矢板の姿はなく、ブイ‥‥それも小さなものをつないだ、控え目なフェンスで閉塞されているだけでした。左手の柵には、先ほど浦島橋で見たものと、ほぼ同じ横断幕が掲げられているのも見えます。

●画像が粗くて恐縮ですが、軸線に合わせてからカメラを構え、ズームでたぐってみたのがこの一枚。奥に重機を載せた台船が浮いているのが見え、その手前はオレンジ色のフェンスで区切られていました。
見たかぎり、鋼矢板はあの一列だけみたいですね。これから手前に、もう一列打ち込まれるのでしょうか。なかなか見られない光景だけに、今後の進捗も観察しておきたくなります。
【撮影地点のMapion地図】
(元年8月11日撮影)
(『8月11日のフネブネ』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 11月10日の水路風景…2
- 11月10日の水路風景…1
- 8月11日の運河風景…4
- 8月11日の運河風景…3
- 8月11日の運河風景…2