fc2ブログ

フジツボつけてデッドフル!

(『7月28日の水路風景…6』のつづき)

237031.jpg
お恥ずかしいお話ですが、興味深い部分もあったので覚え書きを兼ねて。7月26日の記事で、休航90日に及んだ結果、水線下がフジツボ密生の惨状を呈したことをお話ししましたが、そのつづきです。

28日朝、自分の桟橋に着いて、改めてフジツボ群を前にため息をついていたら、いいタイミングでH艇長登場。さっそくフジツボの話題を振ってみると、確かに今年は当たり年といっていいくらいフジツボが多く、一週間動かさなくてもポツポツと結構なつき具合とのこと。う~ん、やはり。まして90日余の放置となれば、フジさんたちに格好の社交場を提供したようなものです。

237032.jpgマリーナは河水が混じるため海水濃度はそう高くなく、三浦に艇を置いていたころにくらべ、貝類の付着ははるかに少ない印象でした。

もちろん、高頻度で出港していてもいずれ船底は付着物で汚れてくるもので、速度も落ち燃費も悪くなるため、おおむね年に一回は上架して、船底の清掃と再塗装をするのがつねだったのです。

237033.jpg半ば身から出た錆とはいえ、ここまでフジツボまみれになるのは初めての経験。ならいっそ、この状態で走ったらどういう動きをするのか興味を覚えて、これも勉強だともやいを解き出港。

東雲運河に入ってから、スロットルを一杯に倒してデッドフル、5000回転と少しまで回ったのを確認。速度が安定するまでしばし待ち、目線をGPSのモニター、速度表示に移してみたら‥‥。

237034.jpg
29.4km/h‥‥おおむね15.8kt!
普段なら、少なくとも22kt、およそ40km/hは出ているはずの回転数でしたが、いくら頑張ってもこれ以上の速度は出ませんでした。その差、約6kt超! いわばフジツボの“抵抗値”を、身を持って体験できたわけです。

ちなみにデッドフル下での艇の挙動は、いつもと違ったビリビリという不快な振動があり、滑走状態に移行するときの「抜けた」瞬間が訪れず、エンジンも高負荷時の唸りを放ったままでした。我が艇には悪かったけれど、悪条件下の航行ということで、実にいい経験になりましたし、なかなか興味深いトライアルだったと思います。

なお微速時の挙動ですが、ニュートラルにしたときの行き足の落ち方が少々早い程度で、あまり不安は感じませんでした。

237035.jpg
帰港後は当然のように、長い柄のついたスクレーパー(通称カッパギ)を使って、フジツボをこそげにこそげ倒す作業に没頭。もちろん船底は届かないので、舷側の水線付近のみに留まりましたが、それでもずいぶんさっぱりしました。何より見た目が悪くて、人目につくと恥ずかしいですからね。

この4日後、8月1日に出かけた際に掃除の効果は如何と、やはり東雲運河でデッドフル航行を試みたところ、17kt(約31.5km/h)前後まで速度が向上!

わずかではありましたが、水線付近だけの清掃でも、効果がはっきり数字となって現れたことが嬉しく、猛暑下汗だくになって作業したことが、報われた気持ちになったものでした。

(元年7月28日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事