5月5日の仲江間…1

●年号も令和にあらたまった5月5日、水郷十六島を訪ねました。最初に降り立ったのは与田浦北岸で、ちょうど一艘のサッパが西岸の船着場へ向けて帰るところに出くわし、さっそくスナップ。
暑いくらいの気温でうすうすと靄がかかり、空は白く霞んでいましたが、それだけに風もなく穏やかで、鏡のような水面を切り裂いてゆくサッパは絵になるもの。草いきれと湖水の入り混じった匂いを胸に吸い込むと、水郷に来た実感が湧き上がってきます。

あまりの活きのよさと、丸々太った体格のよさ(?)に感じ入って、思わず一枚。苦手な方、ごめんなさい。

一見して「アッ、もしかしてあれは?」と目線が吸い寄せられ、思わず駆け寄ったのでした。何かというと‥‥。

●おお、やはり。ヘリコプターを模したFRPの足漕ぎボート! 以前、佐原の小野川で見かけた「ともき号」じゃないですか! 見間違えようがありません。
こんなところで久しぶりにまみえるとは。だいぶくたびれたようですが、廃船になったのか、単なるメンテナンスで預けられているのか‥‥。

●与田浦の西岸を南下して、中洲船頭組合の乗り場に向かおうとすると、あらら、貫通しているはずの道路に真新しい柵が設けられ、行き止まりになっていました。見たところ、リニューアルされた水郷佐原水生植物園(現在は『水郷佐原あやめパーク』に改称)の一部として、取り込まれてしまったようです。
柵の手前には、新たにテントを受付としたサッパ乗り場ができていて、おばさんがしきりに「おフネどうですか~?」とさそってきます。十六島では中洲の乗り場と決めていたけれど、これもご縁と「仲江間の水門まで行ってくれますか?」と交渉したら、快諾してくれたのでさっそく乗船。改修後の仲江間閘門を、水上から訪ねることとなったのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(元年5月5日撮影)
(『5月5日の仲江間…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 5月5日の仲江間…3
- 5月5日の仲江間…2
- 5月5日の仲江間…1
- 秋の水郷三昧…19
- 秋の水郷三昧…12