4月28日の川景色…1
(『お久しぶりです「源森川」…3』のつづき)
●隅田川、総武線橋梁のすぐ上流では、テラス上にご覧のような鯉のぼりの魚群(?)が。このすぐ左には、普通に竿を立てた鯉のぼりもありました。
他地方では川面を横断するような、大規模なものが各所で行われているので、パッと見ちょっと地味な感じがしますが、やはりいいものですね。最近は、個人宅で鯉のぼりを見かけることも少なくなりました。

●神田川の万世橋付近では、堤防に石垣風の化粧板を張って、修景工事中であることをすでに触れましたが、上写真の足場はともかく、興味を惹かれて撮ったのが下の写真。
●石板を木枠で梱包したものを、水に浸かった状態で基礎護岸上に置いてあります。手前のものは、衝突防止の灯標が備えてありますね。
もしかして、満潮時に水面下になる部分の石板は、施工前にあらかじめ水に漬けておいた方が、よい結果を生むのでしょうか? 理由をあれこれ妄想してしまいたくなる光景でした。

●ジャッキアップ工事も終わって、足場や仮橋もすっかり取り払われ、久しぶりに静けさを取り戻した、豊海橋の姿を記念に一枚。
いいタイミングで、隅田川を消防艇が通過。桁下高が高まった分、より威容が増したように感じられました。何より、タイプとしても希少な震災復興橋が、手を入れられて今後もここに在り続けてくれることが嬉しいですね。関係者の方々の英断に敬意を表したいです。

●改修された橋台も。改修前と比較写真にしたかったのですが、変わらない風景だと無精していたのがたたって、あまりよい写真がありませんでした。
かさ上げの寸法も、陸路現地を訪ね施工計画の説明看板でも見ておけばわかったのでしょうが、後の祭りであります。ともあれ、これで観光船も高潮位時にさえぎられることなく、日本橋船着場へ出入りしやすくなったわけですから、川面目線なら慶事といってよいですね。
(31年4月28日撮影)
(『4月28日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村

他地方では川面を横断するような、大規模なものが各所で行われているので、パッと見ちょっと地味な感じがしますが、やはりいいものですね。最近は、個人宅で鯉のぼりを見かけることも少なくなりました。

●神田川の万世橋付近では、堤防に石垣風の化粧板を張って、修景工事中であることをすでに触れましたが、上写真の足場はともかく、興味を惹かれて撮ったのが下の写真。

もしかして、満潮時に水面下になる部分の石板は、施工前にあらかじめ水に漬けておいた方が、よい結果を生むのでしょうか? 理由をあれこれ妄想してしまいたくなる光景でした。

●ジャッキアップ工事も終わって、足場や仮橋もすっかり取り払われ、久しぶりに静けさを取り戻した、豊海橋の姿を記念に一枚。
いいタイミングで、隅田川を消防艇が通過。桁下高が高まった分、より威容が増したように感じられました。何より、タイプとしても希少な震災復興橋が、手を入れられて今後もここに在り続けてくれることが嬉しいですね。関係者の方々の英断に敬意を表したいです。

●改修された橋台も。改修前と比較写真にしたかったのですが、変わらない風景だと無精していたのがたたって、あまりよい写真がありませんでした。
かさ上げの寸法も、陸路現地を訪ね施工計画の説明看板でも見ておけばわかったのでしょうが、後の祭りであります。ともあれ、これで観光船も高潮位時にさえぎられることなく、日本橋船着場へ出入りしやすくなったわけですから、川面目線なら慶事といってよいですね。
(31年4月28日撮影)
(『4月28日の川景色…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 7月28日の水路風景…2
- 4月28日の川景色…2
- 4月28日の川景色…1
- 4月13日の水路風景…2
- 4月13日の水路風景…1