4月13日のフネブネ…2
(『4月13日のフネブネ…1』のつづき)
●「12月9日のフネブネ…4」でも紹介した、千鳥運河は川崎海上保安署の桟橋風景を西側から。前回は曇っていたので、気持ちのよい青空の下眺められるというだけで、ありがたいものですね。
巡視艇「しおかぜ」、監視取締艇「ふぇにっくす」、巡視艇「たまかぜ」が静かに憩う、工業地帯の小拠点です。

●前回「12月9日のフネブネ…2」では巡視艇のすぐ隣にもやっていた、川崎市消防局の消防艇は、元の桟橋に戻っていました。きっと桟橋の工事でもあったのでしょう。
しかも「第5川崎丸」、「第6川崎丸」とコンビが揃いぶみ。光線の塩梅もよろしく、真紅の塗装が美しく輝いています。

●都内に戻り、京浜島、東京消防庁の第二方面訓練場の前には、高輪署の消防艇「ありあけ」が。桟橋にはつけず、少し離した位置で漂泊しているようです。
放水銃の筒先をもたげていることから、「おおっ、船の形をした訓練施設に放水するのかな?」と想像したのですが、よくよく考えてみると護岸上には並木が植えられていて、水上からの放水訓練は想定されていないようですよね。
●京浜運河を北上中、浚渫船にもやっていた曳船の好ましさに惹かれて一枚。舷側のラインに合わせて、後傾した操舵室が胸をそらしたように見えていいですね。タイヤフェンダーに隠れて、船名は読めませんでした。
京浜運河は現在、新しい首都高の工事がたけなわですから、こうしたフネブネに出会える機会も多く、通るたびに楽しめます。

●京浜運河も北端に近くで、新幹線のトラスをくぐって、東京ウォータータクシーのハルナンバー01と、同じくカタマランの02が南下してきました。
2隻縦陣で走っているのが珍しくてカメラを向けたのですが、デッキに出ているお客さんの表情もにこやかで、心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村

巡視艇「しおかぜ」、監視取締艇「ふぇにっくす」、巡視艇「たまかぜ」が静かに憩う、工業地帯の小拠点です。

●前回「12月9日のフネブネ…2」では巡視艇のすぐ隣にもやっていた、川崎市消防局の消防艇は、元の桟橋に戻っていました。きっと桟橋の工事でもあったのでしょう。
しかも「第5川崎丸」、「第6川崎丸」とコンビが揃いぶみ。光線の塩梅もよろしく、真紅の塗装が美しく輝いています。

●都内に戻り、京浜島、東京消防庁の第二方面訓練場の前には、高輪署の消防艇「ありあけ」が。桟橋にはつけず、少し離した位置で漂泊しているようです。
放水銃の筒先をもたげていることから、「おおっ、船の形をした訓練施設に放水するのかな?」と想像したのですが、よくよく考えてみると護岸上には並木が植えられていて、水上からの放水訓練は想定されていないようですよね。

京浜運河は現在、新しい首都高の工事がたけなわですから、こうしたフネブネに出会える機会も多く、通るたびに楽しめます。

●京浜運河も北端に近くで、新幹線のトラスをくぐって、東京ウォータータクシーのハルナンバー01と、同じくカタマランの02が南下してきました。
2隻縦陣で走っているのが珍しくてカメラを向けたのですが、デッキに出ているお客さんの表情もにこやかで、心から楽しんでいる様子が伝わってきました。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日の水路風景…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 10月27日のフネブネ…1
- 8月11日のフネブネ
- 4月13日のフネブネ…2
- 4月13日のフネブネ…1
- 5年ぶりに横浜へ…4