4月13日のフネブネ…1
(『南本牧運河の新しい橋』のつづき)
●往路取りこぼしたものと、帰路に出会ったフネブネをまとめて。
こちらのブルーの塗装もきれいな本船、何の変哲もないというと失礼ですが、船名を見た瞬間、有名アニメ監督さんのご尊名に空目してしまい、思い切り二度見。船首に向けて右書きしてあるため、そう見えたのでした!


●大黒埠頭、大黒大橋の西で深田サルベージのクレーン船「大和」に遭遇。1枚目は往路でちょっと光線がよろしくなく、復路でリトライしたのが2枚目です。紅白のジブが美しい大型クレーン船、いいですねえ。
深田サルベージ建設(株)の「大和」によれば、長さ60m、幅26.4m、700t吊り。3700t吊りの「武蔵」を見た目には、ずいぶん小さく思えてしまいますが、こうして近くで眺めるとやはり圧倒される質量感。眼福であります。

●微速で流しながら「大和」を眺めていたとき、左前方からノッポの操舵室をふりかざして、押船が向かってくるな‥‥と、視界の端で認識はしていたのですが、ぐっと急角度で舵を切ってこちらへ急接近、すぐ背後の岸壁へ接岸に入りました。
イヤ‥‥改めて眺めたら、今まで見た押船の中で、一番強烈かも! 上部の操舵室を乗っけている櫓の華奢さもさることながら、背後の階段が妙に間が空いていて、これまた頼りなげなのがそう感じさせたのでしょう。ちょっと急角度の転舵をしたら、操舵室の窓の下に水面が見えそうで、思うだに怖気をふるいますね!
船名は「第八十八南海丸」、検索したら前畑造船(株)の建造。こちらのオフィシャルフォトでも、スタイルの特異さが際立っています。南九海事の所属だそうです。
●同じく大黒埠頭、鮮やかな塗装の自動車運搬船が接岸している横を通りながら一枚。補給中らしく、小型の本船が接舷していました。
右舷船尾にランプを備えているので、角が大きく切り欠かれた形になっているのはわかっているのですが、そのせいでこの角度から眺めると、すごく薄べったく見えて、まるで舞台の書き割りのようですね。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村

こちらのブルーの塗装もきれいな本船、何の変哲もないというと失礼ですが、船名を見た瞬間、有名アニメ監督さんのご尊名に空目してしまい、思い切り二度見。船首に向けて右書きしてあるため、そう見えたのでした!


●大黒埠頭、大黒大橋の西で深田サルベージのクレーン船「大和」に遭遇。1枚目は往路でちょっと光線がよろしくなく、復路でリトライしたのが2枚目です。紅白のジブが美しい大型クレーン船、いいですねえ。
深田サルベージ建設(株)の「大和」によれば、長さ60m、幅26.4m、700t吊り。3700t吊りの「武蔵」を見た目には、ずいぶん小さく思えてしまいますが、こうして近くで眺めるとやはり圧倒される質量感。眼福であります。

●微速で流しながら「大和」を眺めていたとき、左前方からノッポの操舵室をふりかざして、押船が向かってくるな‥‥と、視界の端で認識はしていたのですが、ぐっと急角度で舵を切ってこちらへ急接近、すぐ背後の岸壁へ接岸に入りました。
イヤ‥‥改めて眺めたら、今まで見た押船の中で、一番強烈かも! 上部の操舵室を乗っけている櫓の華奢さもさることながら、背後の階段が妙に間が空いていて、これまた頼りなげなのがそう感じさせたのでしょう。ちょっと急角度の転舵をしたら、操舵室の窓の下に水面が見えそうで、思うだに怖気をふるいますね!
船名は「第八十八南海丸」、検索したら前畑造船(株)の建造。こちらのオフィシャルフォトでも、スタイルの特異さが際立っています。南九海事の所属だそうです。

右舷船尾にランプを備えているので、角が大きく切り欠かれた形になっているのはわかっているのですが、そのせいでこの角度から眺めると、すごく薄べったく見えて、まるで舞台の書き割りのようですね。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『4月13日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 8月11日のフネブネ
- 4月13日のフネブネ…2
- 4月13日のフネブネ…1
- 5年ぶりに横浜へ…4
- 5年ぶりに横浜へ…3