大岡川と残桜…1
(『5年ぶりに横浜へ…4』のつづき)
●右手に黄色いブイがあったので、ふと視線を動かすと、護岸上から水路に降りるスロープが伸びていました。ははあ、水陸両用バスの泛水設備ですね。
その左手奥、先代「日本丸」の3本のマストが、妙に低くなっているのに気づきました。そういえば、ドックの水を抜いて、船体の水線下やドックの側壁ともども、改修中でしたっけ。

●人々で賑わう汽車道は港一号橋梁をくぐって、大岡川へ。いつもながら天地/長さ比が実にいい感じで好ましいトラスですね。「航 ↕ 路」の表示、矢印が青で文字は黒だったんですけれど、すっかり色褪せてしまったようです。

●桜木町駅の南東、大江橋下流は通船や曳船の船溜がある、楽しいところ。さっそく旧海保船艇の匂いがする、この通船に吸い寄せられました。
前歴は灯台見回り船か何かかしら。よく見ると「警戒船」の書体が、斜体がかかっているなど妙に凝っていて、何かのロゴのようです。現場に器用な人がいるのでしょうね。

●桜川橋をくぐって右手、西岸に最初の残桜を発見! よくぞこの1本だけ、満開に近い状態でいてくれたものです。ビルの影など日照の関係で保たれたのか、それとも桜の種類が違うのでしょうか。
●この分なら大いに期待できそうと盛り上がりつつ、都橋をくぐって大岡川の顔、都橋商店街の横を通過。
このあたりは散ってまだ間がないのか、葉桜まではいかず、花萼の赤味が目につく木がちらほらといった感じ。うららかな陽射しの下、続けて微速前進で残桜を探してまいりましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『大岡川と残桜…2』につづく)

にほんブログ村

その左手奥、先代「日本丸」の3本のマストが、妙に低くなっているのに気づきました。そういえば、ドックの水を抜いて、船体の水線下やドックの側壁ともども、改修中でしたっけ。

●人々で賑わう汽車道は港一号橋梁をくぐって、大岡川へ。いつもながら天地/長さ比が実にいい感じで好ましいトラスですね。「航 ↕ 路」の表示、矢印が青で文字は黒だったんですけれど、すっかり色褪せてしまったようです。

●桜木町駅の南東、大江橋下流は通船や曳船の船溜がある、楽しいところ。さっそく旧海保船艇の匂いがする、この通船に吸い寄せられました。
前歴は灯台見回り船か何かかしら。よく見ると「警戒船」の書体が、斜体がかかっているなど妙に凝っていて、何かのロゴのようです。現場に器用な人がいるのでしょうね。

●桜川橋をくぐって右手、西岸に最初の残桜を発見! よくぞこの1本だけ、満開に近い状態でいてくれたものです。ビルの影など日照の関係で保たれたのか、それとも桜の種類が違うのでしょうか。

このあたりは散ってまだ間がないのか、葉桜まではいかず、花萼の赤味が目につく木がちらほらといった感じ。うららかな陽射しの下、続けて微速前進で残桜を探してまいりましょう。
【撮影地点のMapion地図】
(31年4月13日撮影)
(『大岡川と残桜…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 大岡川と残桜…3
- 大岡川と残桜…2
- 大岡川と残桜…1
- 5年ぶりに横浜へ…2
- 平成最後のお花見水路…4