お花見水路のフネブネ…1
(『平成最後のお花見水路…4』のつづき)

●3月31日の道々に出会ったフネブネをまとめました。毎度おなじみ墨田川造船前、艤装中の巡視艇はPC128「あさぎり」。
「はまゆき」「うみぎり」とハルナンバーの続いた艇を見てきましたが、続々と建造される巡視艇たちを見てきて、代替の時期と察せられはするもののやはり、頼もしい気持ちになります。
●小名木川にもやっていた曳船、「第一関東丸」。肌寒い曇り空に、甲板や船底色の赤系塗料が鮮やか。ホワイト/グレーのツートン塗装も引き締まった雰囲気でいいですね。
操舵室側面に掲げられた船名版が、彫り込みの木製をおごっているのも、可愛がられている感じがして好感が持てました。

●この日、一番驚いたのはこの船との出会い。大横川のお花見リベンジから帰路につき、次々に現われる行逢船を避けながら、相生橋をくぐっていると、春海運河から見覚えのある船が。
ええっ、あれは「カワセミ」? いや、そうに違いない! 「『カワセミ』運航の休止について」でも告知されていましたが、29年3月31日から姿を消していた老嬢「カワセミ」に、久しぶりに出会えたというだけでも興奮もの。しかし、以前とちょっと違うところがありますね。

●近づいたところでよく見ると、トップに柵を巡らせて屋上のデッキを復活させたこと、塗装のパターンも以前と異なること、そして何より、側面に「オリエンタルクルーズ」「EXP」の文字が。水辺ラインを離れたのだと、合点がいきました。
未確認ながら、「カワセミ」は機関の不調で航路を外れ、休止状態と耳にしていたので、移籍は意外でありました。塗装もきれいなところから、ドック入りをしたのだとすれば、エンジンも修理か載せ替えをしてもらったのでしょうか。ともあれ、せっかく大阪から遠路帰郷してきた身でもあるし、これからも東京の水路で活躍してほしいと願わずにはおれませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(31年3月31日撮影)
(『お花見水路のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村


「はまゆき」「うみぎり」とハルナンバーの続いた艇を見てきましたが、続々と建造される巡視艇たちを見てきて、代替の時期と察せられはするもののやはり、頼もしい気持ちになります。

操舵室側面に掲げられた船名版が、彫り込みの木製をおごっているのも、可愛がられている感じがして好感が持てました。

●この日、一番驚いたのはこの船との出会い。大横川のお花見リベンジから帰路につき、次々に現われる行逢船を避けながら、相生橋をくぐっていると、春海運河から見覚えのある船が。
ええっ、あれは「カワセミ」? いや、そうに違いない! 「『カワセミ』運航の休止について」でも告知されていましたが、29年3月31日から姿を消していた老嬢「カワセミ」に、久しぶりに出会えたというだけでも興奮もの。しかし、以前とちょっと違うところがありますね。

●近づいたところでよく見ると、トップに柵を巡らせて屋上のデッキを復活させたこと、塗装のパターンも以前と異なること、そして何より、側面に「オリエンタルクルーズ」「EXP」の文字が。水辺ラインを離れたのだと、合点がいきました。
未確認ながら、「カワセミ」は機関の不調で航路を外れ、休止状態と耳にしていたので、移籍は意外でありました。塗装もきれいなところから、ドック入りをしたのだとすれば、エンジンも修理か載せ替えをしてもらったのでしょうか。ともあれ、せっかく大阪から遠路帰郷してきた身でもあるし、これからも東京の水路で活躍してほしいと願わずにはおれませんでした。
【撮影地点のMapion地図】
(31年3月31日撮影)
(『お花見水路のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 5年ぶりに横浜へ…1
- お花見水路のフネブネ…2
- お花見水路のフネブネ…1
- 3月15日の川景色…1
- 3月9日のフネブネ