fc2ブログ

3月15日の川景色…3

(『3月15日の川景色…2』のつづき)

231061.jpg日本橋川を流頭部まで遡上し、神田川との分流点が見えてきたところで、一つ興味深いことがありました。

警戒船から、大型船が通るので15分ほど待機の声がかかり、漂泊していたら、神田川に曳索をピンと張った曳船が出現。後に続くバージは‥‥と注目していると、なるほど、待たされただけあって大きい! なかなか全容を現さず、川幅より長いように思えたくらいです。


231062.jpg
通航可の指示があったので、丁字流に進みさっそく左手を見てみたら、まあ、バージの大きいこと。「10月14日の川景色…1」で触れた、送泥管の末端にいたクレーン船に横付けしたら、流路がほぼ塞がってしまいました。

聞いたところでは、市ヶ谷濠で浚渫した泥をここまで圧送しているそうですから、曳かれてきた大きなバージは土運船ですね。これも平日でなくては見られない光景で、ゲストも興味深げでした。

231063.jpg私にとってもう一つ興味深かったのは、船宿・三浦屋さんのオープン観光船「粋人丸」が、警戒船任務に就いていたこと。2機がけで4~50人は乗れるこの船が、警戒船もこなすとは! と、珍しく眺めました。

H艇長によると、こういうことは決して珍しくはない、とのことでした。安定している上広いスペースが取れるので、作業員さんの休憩所としては好適かもしれません。

231064.jpg
お茶の水まで下り、丸ノ内線の橋を振り返ったところで‥‥おおお! デビューしたばかりの新型車が登場したというグッドタイミング。昔を思い出させる、真っ赤な塗装もさることながら、妻面近くの丸窓がいかしていますね。

231065.jpg
少し下って、昌平橋~万世橋間では、護岸の表面に石垣風の化粧板を貼る工事中でした。すでに万世橋~和泉橋間では施工済みだったので、人目につく区間から、徐々に広げてゆく心づもりなのでしょうね。
撮影地点のMapion地図

(31年3月15日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 日本橋川神田川高架下水路