英艦「モントローズ」来航!…3
(『英艦「モントローズ」来航!…2』のつづき)
●艦橋構造物をほぼ正横から。壁面に取り付けられたさまざまな装備品が、陽光でディテールをくっきり浮かび上がらせています。
「むらさめ」のそれにくらべて、構造物がこじんまりとまとまっている分、装備品の密度が濃い感じがします。しかし、背後に林立するクレーンがどうも‥‥。クレーン群のみで眺めたら、青空に紅白のジブがきれいなのでしょうが。

●目を引いたのが、この煙突に取り付けられた王冠と紋章らしきもの。ハシゴとハンドレール、足場が周りに見えることから、常時掲げているのではなく、今回の入港時のような儀礼的な必要があるときに限って、取り付けられるのかもしれません。
23型フリゲートは、各艦とも公爵家に由来した艦名をつけているそうで(Wikipedia『23型フリゲート』)、下の紋章はモントローズ公爵家の紋章、薔薇であることはわかったのですが、王冠についてはわかりませんでした。しかし、グレー一色の中でよく映えて、デザインも品がよくきれいですね。

●左舷後方から。賑やかな艦橋と前部マスト周りにくらべて、後半はだいぶシンプル。そのせいでヘリコプター格納庫の、上すぼまりなエッジが立った外形が見てとれ、軽快な印象を受けました。
興味を惹かれたのは、船尾周りの開口部がすべて、網状の何かで塞がれていたこと。ヘリ甲板のそれと合わせると、船尾が網だらけといった感じでしたが、何か運用上の理由があるのでしょうね。
●少し戻って、先ほどから気になっていた横付け中のバージも少し。
船名は「1×1八洲丸」、真ん中の数字が錆で読めませんね。舷側も汚れて、だいぶくたびれた感じです。ホールドにはシートがかかり、何か荷役をしているわけでもなさそう。船尾側から見てみると‥‥。

●座っていた乗り組みさんがやおら立ち上がり、仁王立ちでにらまれてしまった(笑)。まあ、不審船接近ともなれば、監視せずにはおられますまい。ご心配をおかけしてすみませんでした。
舵の座には発電機が置かれ、右を見ると「モントローズ」との間に、黒い電線かホースのようなものが渡されています。停泊中の電源を供給しているとは考えづらいし、ビルジを抜くホースとしては細過ぎるし‥‥と、こちらも何をしていたのかわからずじまい。
(31年3月9日撮影)
(『英艦「モントローズ」来航!…4』につづく)

にほんブログ村

「むらさめ」のそれにくらべて、構造物がこじんまりとまとまっている分、装備品の密度が濃い感じがします。しかし、背後に林立するクレーンがどうも‥‥。クレーン群のみで眺めたら、青空に紅白のジブがきれいなのでしょうが。

●目を引いたのが、この煙突に取り付けられた王冠と紋章らしきもの。ハシゴとハンドレール、足場が周りに見えることから、常時掲げているのではなく、今回の入港時のような儀礼的な必要があるときに限って、取り付けられるのかもしれません。
23型フリゲートは、各艦とも公爵家に由来した艦名をつけているそうで(Wikipedia『23型フリゲート』)、下の紋章はモントローズ公爵家の紋章、薔薇であることはわかったのですが、王冠についてはわかりませんでした。しかし、グレー一色の中でよく映えて、デザインも品がよくきれいですね。

●左舷後方から。賑やかな艦橋と前部マスト周りにくらべて、後半はだいぶシンプル。そのせいでヘリコプター格納庫の、上すぼまりなエッジが立った外形が見てとれ、軽快な印象を受けました。
興味を惹かれたのは、船尾周りの開口部がすべて、網状の何かで塞がれていたこと。ヘリ甲板のそれと合わせると、船尾が網だらけといった感じでしたが、何か運用上の理由があるのでしょうね。

船名は「1×1八洲丸」、真ん中の数字が錆で読めませんね。舷側も汚れて、だいぶくたびれた感じです。ホールドにはシートがかかり、何か荷役をしているわけでもなさそう。船尾側から見てみると‥‥。

●座っていた乗り組みさんがやおら立ち上がり、仁王立ちでにらまれてしまった(笑)。まあ、不審船接近ともなれば、監視せずにはおられますまい。ご心配をおかけしてすみませんでした。
舵の座には発電機が置かれ、右を見ると「モントローズ」との間に、黒い電線かホースのようなものが渡されています。停泊中の電源を供給しているとは考えづらいし、ビルジを抜くホースとしては細過ぎるし‥‥と、こちらも何をしていたのかわからずじまい。
(31年3月9日撮影)
(『英艦「モントローズ」来航!…4』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 3月9日のフネブネ
- 英艦「モントローズ」来航!…4
- 英艦「モントローズ」来航!…3
- 英艦「モントローズ」来航!…2
- 英艦「モントローズ」来航!…1