2月10日の水路風景…3
(『2月10日の水路風景…2』のつづき)

●既製トラスによる仮設人道橋が架けられてから、もうだいぶ経ちましたが、そういえば、豊海橋のジャッキアップってされたんでしたっけ?
●すっかり忘れていたあたり、お恥ずかしいかぎり。さっそくくぐりつつ橋台を見てみると‥‥。
あ、橋台がエポキシ塗装されて、キレイなっている。それよりジャッキアップ‥‥う~ん、上がって‥‥るのかなコレ? 昨年5月20日の記事の、この写真とくらべてみて下さい。確か5月竣工予定とのことですから、そろそろ上がってもおかしくないころですが。

●この日出会った豆曳船の中でも、特にそそられたのがこれ! コンソールがご覧のとおり、トップからフロントまで一枚の鋼板で、小口を折り曲げた程度のいかにもペラペラなのが強烈で、一発で吸い寄せられましたわ!
裏に油圧だかワイヤーだかの太い管が隠せずに露出しているのも、ペラペラ感を強調してグッとくるものがあります。

●テイスト的に近いロータリーボートなら、昔のスチール机にあるような椅子が無造作に固定してあるものですが、この船はエンジンケーシングの蓋に敷物を敷き、お尻を載せるだけという簡略ぶり。
船体はくたびれながらも板厚がありそうで、頑丈な感じがするのですが、舵周りのヤッツケ(ごめんなさい)ぶりがアンバランスで、私的にはかえって魅力を覚えました。船名は「箱根五号」。名前もちょっとズレた風でイイなあ。
●何分堤防の改良工事をしているので、そここに豆曳船はじめ業務船の姿があり、通るだけで楽しいものが。
おお、こちらもなかなかよさげなムードの曳船ですね。「古河丸」、甲板室はオーソドックスですが、船首に備えたウィンドラスが任務を物語っています。ぼってりと分厚く塗り重ねた塗料の下から、錆が浮いた舷側、ゴムフェンダーの風化具合にも、過ごしてきた星霜がしのばれますね。
(31年2月10日撮影)
(『2月10日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村

●既製トラスによる仮設人道橋が架けられてから、もうだいぶ経ちましたが、そういえば、豊海橋のジャッキアップってされたんでしたっけ?

あ、橋台がエポキシ塗装されて、キレイなっている。それよりジャッキアップ‥‥う~ん、上がって‥‥るのかなコレ? 昨年5月20日の記事の、この写真とくらべてみて下さい。確か5月竣工予定とのことですから、そろそろ上がってもおかしくないころですが。

●この日出会った豆曳船の中でも、特にそそられたのがこれ! コンソールがご覧のとおり、トップからフロントまで一枚の鋼板で、小口を折り曲げた程度のいかにもペラペラなのが強烈で、一発で吸い寄せられましたわ!
裏に油圧だかワイヤーだかの太い管が隠せずに露出しているのも、ペラペラ感を強調してグッとくるものがあります。

●テイスト的に近いロータリーボートなら、昔のスチール机にあるような椅子が無造作に固定してあるものですが、この船はエンジンケーシングの蓋に敷物を敷き、お尻を載せるだけという簡略ぶり。
船体はくたびれながらも板厚がありそうで、頑丈な感じがするのですが、舵周りのヤッツケ(ごめんなさい)ぶりがアンバランスで、私的にはかえって魅力を覚えました。船名は「箱根五号」。名前もちょっとズレた風でイイなあ。

おお、こちらもなかなかよさげなムードの曳船ですね。「古河丸」、甲板室はオーソドックスですが、船首に備えたウィンドラスが任務を物語っています。ぼってりと分厚く塗り重ねた塗料の下から、錆が浮いた舷側、ゴムフェンダーの風化具合にも、過ごしてきた星霜がしのばれますね。
(31年2月10日撮影)
(『2月10日の水路風景…4』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2月10日の水路風景…5
- 2月10日の水路風景…4
- 2月10日の水路風景…3
- 2月10日の水路風景…2
- 2月10日の水路風景…1