平成最後の川走り納め…9
(『平成最後の川走り納め…8』のつづき)
●クレーン船のすぐ上流にあった、松本橋の仮橋。むらなく錆びた鋼材の桁と、高欄の白さが対照的です。仮橋とはいえ街灯も備え、自転車が盛んに渡っており交通量は少なくありません。
旧橋はすでに橋脚、橋台とも撤去され跡形もなく、強い風が吹いたらゆらゆら揺れそうな、細身の仮橋のみが頼りなげに架かっている、といった風情でした。

●小岩大橋はリベット組みに加えて桁幅もあり、ギリギリまで迫ってから眺める持ち送りズラリの物量もあって、重厚な印象。スラブの小口にはタイルも貼ってあるのですね。
ええ、何ていうんでしょう、肌色というかピンクというか、この塗色がいかにも昔の鋼橋という感じがして、嫌いではないんですよね。

●そして辰巳新橋。明和橋、大杉橋と並ぶ新中川の重鎮(?)で、空が抜けていることも手伝い、まあ魅力的な表情。近づいてから仰いだ様子も素敵だったので、1月1日からのタイトルに掲げさせていただきました。

●長さがいい塩梅で惹かれるトラス、総武線中川放水路橋梁。ちょうど向こうを快速電車が通過してゆきました。
さらに進むと、上一色橋の下流でみたびのクレーン船が出現。今度も橋の改架工事と思っていたら、手前の台船にコンクリートスラブらしきものを載せているのが見えました。どうやら、堤防の法面を整備する工事のようですね。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月30日撮影)
(『平成最後の川走り納め…10』につづく)

にほんブログ村

旧橋はすでに橋脚、橋台とも撤去され跡形もなく、強い風が吹いたらゆらゆら揺れそうな、細身の仮橋のみが頼りなげに架かっている、といった風情でした。

●小岩大橋はリベット組みに加えて桁幅もあり、ギリギリまで迫ってから眺める持ち送りズラリの物量もあって、重厚な印象。スラブの小口にはタイルも貼ってあるのですね。
ええ、何ていうんでしょう、肌色というかピンクというか、この塗色がいかにも昔の鋼橋という感じがして、嫌いではないんですよね。

●そして辰巳新橋。明和橋、大杉橋と並ぶ新中川の重鎮(?)で、空が抜けていることも手伝い、まあ魅力的な表情。近づいてから仰いだ様子も素敵だったので、1月1日からのタイトルに掲げさせていただきました。


さらに進むと、上一色橋の下流でみたびのクレーン船が出現。今度も橋の改架工事と思っていたら、手前の台船にコンクリートスラブらしきものを載せているのが見えました。どうやら、堤防の法面を整備する工事のようですね。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月30日撮影)
(『平成最後の川走り納め…10』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 平成最後の川走り納め…11
- 平成最後の川走り納め…10
- 平成最後の川走り納め…9
- 平成最後の川走り納め…8
- 平成最後の川走り納め…7