12月9日のフネブネ…1
(『川崎の枝運河めぐり…15』のつづき)

●末広運河を奥へ進み、根本造船所に近づきつつあったときのこと。右手に並んだ、上架作業用の台船の上に乗った艇(↑)を見て、思わず
えっ、ここにいたの?
と、ニヤつきながら声を上げてしまいました(誰もいないし)。イヤだってついさっき、
出港前にほぼ同じもの(↓)を見たばかりだったんですから!

●まあ、朝から驚きましたよ。一見してすぐわかりました。以前、瀬戸内でパフォーマンスしていた、「ファスナーの船」ですよね! 航跡の広がりと合わせて上空から眺めると、巨大なファスナーを開けているように見えるという。まさか東京に来ていたとは、思いもしませんでした。
もの珍しさに周りをウロウロしていたら、いいタイミングで「ビックリしたでしょう~?」と、撮影のお手伝いでたびたびご一緒しているH艇長登場。これから開催されるイベントで、隅田川を上下すること、この艇は瀬戸内で走っていたものとは違い、少し小型に改設計した2号艇であることを教えてくれました。
とまあ、まさかその1号艇に出会えるとは思わなかったので、二度ビックリし、かつ嬉しくなったわけであります。ちなみに本艇デザイナーの鈴木康広氏のサイトはこちら。
●というわけで、以下時系列に戻ります。道々に出会ったフネブネの姿を落ち穂拾い的に。
海老取運河、北前堀の前では浚渫工事が続いており、浚渫船団が河道中央に陣取っていました。土運船「第5号千羽丸」に盛り上げた土の山‥‥ユリカモメたちが一様に風上を向いてみっちり! 寒かったので、少しでも足の冷たくない土の上を選んだということでしょうか。可愛らしいですね。

●同じく海老取運河、背後のクレーンと塗色を揃えた、この曳船「SALLY」の魅力に惹かれて一枚。塗って間もないらしい塗装もきれいですが、船名の抜き文字の書体も味があります。
●千鳥運河西側、南岸にある官船の船溜のうち、川崎海上保安署の桟橋をスナップ。林立するプラントを背景に憩う船艇、ご当地らしい根拠地風景でよいものです。
左から巡視艇「たまかぜ」、監視取締艇「ふぇにっくす」。帰路に通った際は、二隻とも出動して不在でした。ご苦労さまです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『12月9日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村

●末広運河を奥へ進み、根本造船所に近づきつつあったときのこと。右手に並んだ、上架作業用の台船の上に乗った艇(↑)を見て、思わず
えっ、ここにいたの?
と、ニヤつきながら声を上げてしまいました(誰もいないし)。イヤだってついさっき、
出港前にほぼ同じもの(↓)を見たばかりだったんですから!

●まあ、朝から驚きましたよ。一見してすぐわかりました。以前、瀬戸内でパフォーマンスしていた、「ファスナーの船」ですよね! 航跡の広がりと合わせて上空から眺めると、巨大なファスナーを開けているように見えるという。まさか東京に来ていたとは、思いもしませんでした。
もの珍しさに周りをウロウロしていたら、いいタイミングで「ビックリしたでしょう~?」と、撮影のお手伝いでたびたびご一緒しているH艇長登場。これから開催されるイベントで、隅田川を上下すること、この艇は瀬戸内で走っていたものとは違い、少し小型に改設計した2号艇であることを教えてくれました。
とまあ、まさかその1号艇に出会えるとは思わなかったので、二度ビックリし、かつ嬉しくなったわけであります。ちなみに本艇デザイナーの鈴木康広氏のサイトはこちら。

海老取運河、北前堀の前では浚渫工事が続いており、浚渫船団が河道中央に陣取っていました。土運船「第5号千羽丸」に盛り上げた土の山‥‥ユリカモメたちが一様に風上を向いてみっちり! 寒かったので、少しでも足の冷たくない土の上を選んだということでしょうか。可愛らしいですね。

●同じく海老取運河、背後のクレーンと塗色を揃えた、この曳船「SALLY」の魅力に惹かれて一枚。塗って間もないらしい塗装もきれいですが、船名の抜き文字の書体も味があります。

左から巡視艇「たまかぜ」、監視取締艇「ふぇにっくす」。帰路に通った際は、二隻とも出動して不在でした。ご苦労さまです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『12月9日のフネブネ…2』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 12月9日のフネブネ…3
- 12月9日のフネブネ…2
- 12月9日のフネブネ…1
- 10月30日のフネブネ…2
- 10月30日のフネブネ…1