川崎の枝運河めぐり…10
(『川崎の枝運河めぐり…9』のつづき)

●東端近く、土堤に沿った形で設けられた、入江崎運河唯一の橋。この橋も桜堀運河の橋同様、構内専用道のものなので名称不明です。
●橋の向こうには、特筆すべき物件もなかろうとは思いながら、一応くぐっておこうとスロットルを倒すと、先ほどからおかんむりだった水鳥たちが、いっせいにギャアギャアと大騒ぎしだしたのです。水面低く飛んで逃げ回るものですから、その水音と羽音も加わって、静かな運河は時ならぬ喧騒に包まれました。
ここまで騒がれ、嫌われては、トリ好きとして引き下がらざるを得ません。水鳥たちにお詫びしながら転回、入江崎運河を出ることに。
なお魚探の感は右のとおり、西端付近で5m弱。最低潮位がこのマイナス1mくらいですから、艀船運河としては、そこそこの水深といってよいでしょう。

●帰路、東から先ほどのクレーン群を眺めて、この角度からだと、バージに隠れていた西側のクレーンが見え、こちらは先端まで塗り替えられていることがわかりました。順次手入れされているようですね。
●十字流に戻ることみたび、これでいったん京浜運河に出て、次なる枝運河を目指さなければなりません。今回の目玉物件だった、新大扇橋を遠望しながら南へ。
距離を取って眺めると、新大扇橋と都心のビル街のように固まったプラント群、ガット船の横付けする岸壁との位置関係が明瞭に。ほんの短時間の滞在なのに、何か去りがたい気持ちが湧き上がってきて、しみじみしてしまいました。

●まあしかし、雲はなかなか薄まらず、我が身の行いの悪さは棚に上げて、天の意地悪さをくさすばかりです。
池上運河を南下し、東洋埠頭の近くまで来たところで、前方から台船を曳いた曳船が北上してくるのを発見。向かって気持ちやや右‥‥西側に寄せ気味で向かってきたので、通常なら右側通行の原則から左に避けるところ、やむなく右に見て行逢。
曳船は「十三長生丸」。重苦しい曇天にも鮮やかな、美しいブルーの船体で、黒い水面にくっきり浮き上がって見えるようです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…11』につづく)

にほんブログ村

●東端近く、土堤に沿った形で設けられた、入江崎運河唯一の橋。この橋も桜堀運河の橋同様、構内専用道のものなので名称不明です。

ここまで騒がれ、嫌われては、トリ好きとして引き下がらざるを得ません。水鳥たちにお詫びしながら転回、入江崎運河を出ることに。
なお魚探の感は右のとおり、西端付近で5m弱。最低潮位がこのマイナス1mくらいですから、艀船運河としては、そこそこの水深といってよいでしょう。

●帰路、東から先ほどのクレーン群を眺めて、この角度からだと、バージに隠れていた西側のクレーンが見え、こちらは先端まで塗り替えられていることがわかりました。順次手入れされているようですね。

距離を取って眺めると、新大扇橋と都心のビル街のように固まったプラント群、ガット船の横付けする岸壁との位置関係が明瞭に。ほんの短時間の滞在なのに、何か去りがたい気持ちが湧き上がってきて、しみじみしてしまいました。

●まあしかし、雲はなかなか薄まらず、我が身の行いの悪さは棚に上げて、天の意地悪さをくさすばかりです。
池上運河を南下し、東洋埠頭の近くまで来たところで、前方から台船を曳いた曳船が北上してくるのを発見。向かって気持ちやや右‥‥西側に寄せ気味で向かってきたので、通常なら右側通行の原則から左に避けるところ、やむなく右に見て行逢。
曳船は「十三長生丸」。重苦しい曇天にも鮮やかな、美しいブルーの船体で、黒い水面にくっきり浮き上がって見えるようです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…11』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 川崎の枝運河めぐり…12
- 川崎の枝運河めぐり…11
- 川崎の枝運河めぐり…10
- 川崎の枝運河めぐり…9
- 川崎の枝運河めぐり…8