川崎の枝運河めぐり…4
(『川崎の枝運河めぐり…3』のつづき)

●くぐり終えて西側へ顔を出したところで、右手に現われたのは操作室。橋の基礎とは別に6本の杭を立て、無造作に箱を載せた風情の簡素な2階屋です。
●操作室の右手、いま一つの軸受周りに目をやると、こちらは細い延長軸から、何やら外付けの機械を駆動している模様。角度を検知するしかけでしょうか。左手の信号の灯器、東側と違いフードがついていますね。
あっ! 右端の桁側面、銘板があるぞ! ズームを効かせて、行きつ戻りつしながらバシバシと、10数枚を撮って万全を期したつもりだったんですけれど‥‥。

●‥‥このていたらく。何分曇っていて暗いので、致し方なしと自らを慰めました。鋼材記号は詳しくないので、その道の方にお任せするとして、他を読み下してみましょう。
竣工年は「1983年9月」。3行目「■■(1980)一等橋」が冒頭2文字不明。4~5行目「50T積 リヤダンプ/60T積 セミトレーラー」は、通行に耐える車輌を具体的に書いてあるのが珍しいですね。メーカーは日本鋼管株式会社。
●少し離れてみると、操作室は1階部分が広く取られ、塔屋状の2階は監視のため、三方の壁面いっぱいの幅で窓が設けられていることがわかりました。
日曜日とあってか、少なくともこのときは電灯はついておらず、人の気配もありませんでしたが、この室内からの機側操作なのか、離れたところから監視カメラで見つつ動かすのか、どちらなのでしょう。

●先に紹介したPDFによれば、「船から新大扇橋の脇に大きく書かれた電話番号に連絡すると、サイレンが鳴り、信号機と遮断機で交通を止め、巨大なジャッキによって約10分をかけて橋が持ち上げられる」とありましたが、電話のある離れた管理施設から遠隔操作しているのか、電話を受けてから係の人が操作室に出張ってきて動かすのか、判じかねるところではあります。
まさかとは思いますが、完全自動化されていて、電話の受信がダイレクトに機械を稼働させるのか‥‥。そんなことはないでしょうが、説明を素直に読むと、そうとも取れそうな書き方ではありますよね!
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…5』につづく)

にほんブログ村

●くぐり終えて西側へ顔を出したところで、右手に現われたのは操作室。橋の基礎とは別に6本の杭を立て、無造作に箱を載せた風情の簡素な2階屋です。

あっ! 右端の桁側面、銘板があるぞ! ズームを効かせて、行きつ戻りつしながらバシバシと、10数枚を撮って万全を期したつもりだったんですけれど‥‥。

●‥‥このていたらく。何分曇っていて暗いので、致し方なしと自らを慰めました。鋼材記号は詳しくないので、その道の方にお任せするとして、他を読み下してみましょう。
竣工年は「1983年9月」。3行目「■■(1980)一等橋」が冒頭2文字不明。4~5行目「50T積 リヤダンプ/60T積 セミトレーラー」は、通行に耐える車輌を具体的に書いてあるのが珍しいですね。メーカーは日本鋼管株式会社。

日曜日とあってか、少なくともこのときは電灯はついておらず、人の気配もありませんでしたが、この室内からの機側操作なのか、離れたところから監視カメラで見つつ動かすのか、どちらなのでしょう。

●先に紹介したPDFによれば、「船から新大扇橋の脇に大きく書かれた電話番号に連絡すると、サイレンが鳴り、信号機と遮断機で交通を止め、巨大なジャッキによって約10分をかけて橋が持ち上げられる」とありましたが、電話のある離れた管理施設から遠隔操作しているのか、電話を受けてから係の人が操作室に出張ってきて動かすのか、判じかねるところではあります。
まさかとは思いますが、完全自動化されていて、電話の受信がダイレクトに機械を稼働させるのか‥‥。そんなことはないでしょうが、説明を素直に読むと、そうとも取れそうな書き方ではありますよね!
【撮影地点のMapion地図】
(30年12月9日撮影)
(『川崎の枝運河めぐり…5』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 12月9日の川景色…1
- 川崎の枝運河めぐり…5
- 川崎の枝運河めぐり…4
- 川崎の枝運河めぐり…3
- 川崎の枝運河めぐり…2