10月14日の川景色…5
(『10月14日の川景色…4』のつづき)
その4 :橋とトリさんと‥‥

●豊洲市場開場とともに、架橋以来10年の長きに渡って不遇をかこっていた豊洲大橋も、ようやく供用のスケジュールが発表されて何より。曇り空とて、グレーの桁が保護色になってどうもいま一つですが、エッジの立った魅力的な桁を仰いで一枚。
あれ? この日ようやく気付いたのもうかつでしたが、橋脚がグレーに塗り込められている‥‥。平成20年7月の架橋時、「春海運河スペクタクル…2」のときは少なくとも、石で化粧張りが施されていたのですけれど、いつからこうなったんだろう。

●上は晴海埠頭で見かけたウミネコの群れ。くるんと首を突っ込んで丸くふくらまり、やはり寒そうです。今まで暖かだったのに、急に気温が下がりましたからね。
右は神田川、和泉橋下流の堤防上で出会ったウミネコさん。ボリボリと羽づくろいしているところを撮ったつもりだったんですが、カメラを向けたら「ん? 何撮ってんだ!」といった風情でにらまれてしまいました。
●そうそう、珍しいお客さんがありました。神田川を遡上していたら、和泉橋上流でトンボさんが飛来、そのままご乗船に。
羽をゆるめて休んでいるようだったので、驚かさないようにそ~っと艇を歩かせて、しばらく水路行にお付き合いいただきました。くつろいだ様子がとても可愛らしかったです。

●清洲橋は主塔までメッシュですっぽり養生され、遠くから見ると「リアルドット絵」といった雰囲気。
昨年「10月9日の川景色」で、白髭橋が同様の状態になっていましたよね。隅田川の橋梁群でも、曲線の多い下路式の震災復興橋は特にリアルドット絵になりやすい(?)ようで、面白くはあります。
【撮影地点のMapion地図】
(30年10月14日撮影)
(『10月14日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村


●豊洲市場開場とともに、架橋以来10年の長きに渡って不遇をかこっていた豊洲大橋も、ようやく供用のスケジュールが発表されて何より。曇り空とて、グレーの桁が保護色になってどうもいま一つですが、エッジの立った魅力的な桁を仰いで一枚。
あれ? この日ようやく気付いたのもうかつでしたが、橋脚がグレーに塗り込められている‥‥。平成20年7月の架橋時、「春海運河スペクタクル…2」のときは少なくとも、石で化粧張りが施されていたのですけれど、いつからこうなったんだろう。


右は神田川、和泉橋下流の堤防上で出会ったウミネコさん。ボリボリと羽づくろいしているところを撮ったつもりだったんですが、カメラを向けたら「ん? 何撮ってんだ!」といった風情でにらまれてしまいました。

羽をゆるめて休んでいるようだったので、驚かさないようにそ~っと艇を歩かせて、しばらく水路行にお付き合いいただきました。くつろいだ様子がとても可愛らしかったです。

●清洲橋は主塔までメッシュですっぽり養生され、遠くから見ると「リアルドット絵」といった雰囲気。
昨年「10月9日の川景色」で、白髭橋が同様の状態になっていましたよね。隅田川の橋梁群でも、曲線の多い下路式の震災復興橋は特にリアルドット絵になりやすい(?)ようで、面白くはあります。
【撮影地点のMapion地図】
(30年10月14日撮影)
(『10月14日のフネブネ…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 川崎の枝運河めぐり…3
- 川崎の枝運河めぐり…2
- 10月14日の川景色…5
- 10月14日の川景色…4
- 10月14日の川景色…3