木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…9
(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…8』のつづき)

●堰堤の北、発電所上流側には駐車場があり、そこから謎のトラス構造物の上半分だけを見ることができました。天端にはボルトが多数突き出ていて、いくつかある滑車の様子から考えても、かつて巻上機の架台だったのではと思わせるものが。
台車の巻上機を載せる架台としては、ちょっと小さいような気もしますが、設置された場所やレールをまたいでいることからも、他の用途は考えづらいですね。今渡ダム同様、周囲の柵は高く厳重で、視点が得づらいのが実にもどかしいです。
●愛好家の皆さんがアップされている写真を拝見すると、ダム天端の通路から撮ったものがあるので、入口を探しうろついたものの、どうやら工事中で立ち入り禁止の模様。
写真の注意書きにもあるように、許可がなくとも自由に通れるらしいのですが、探し方が悪かったのかしら。上からのぞければ、舟筏路のレールがそのまま泛水していたかどうか、確認することができたかもしれません。

●駐車場の前には発電所の取水路があり、3径間のゲートが間近に望めました。堰柱同士を結ぶ梁の曲線とコンクリートの肌が、いかにも戦前製を感じさせるよい雰囲気の水門です。扉体の塗色や番号にも、街場の水門とは違った風情があって惹かれますね。

●もう少し悪あがきしてみたくなり、さらに上流側をウロウロ。しかし私有地が連なっていて、舟筏路を望める場所はありませんでした、残念。写真は中部電力の川辺艇庫脇から、堰堤を見たところ。
スペックや運用など詳しいことはさておいて、ただ現状をこの目で確かめたい一心で訪ねたものですから、わからないことだらけでお恥ずかしいかぎりではありますが、閘門やインクラインとはまた違った舟航施設が、人知れず息づいていたことを実感できて、水運趣味者としては新しい世界が開けた気持がしたものでした。
【撮影地点のMapion地図】
●帰りは高山本線に乗ろうと、中川辺駅へ向かいました。特急に乗れば、富山まで出られるんだよなあ、と何か不思議な気持ちに。
駅前には、ゲンゴロウかアメンボを擬人化したような、キャラクターの看板や横断幕がいくつか。いや、よく見ると、レガッタを上から見た形に顔をつけたんだと気づかされました。ダム湖には艇庫がありましたし、漕艇場を町の看板として宣伝しているのですね。
(30年9月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●堰堤の北、発電所上流側には駐車場があり、そこから謎のトラス構造物の上半分だけを見ることができました。天端にはボルトが多数突き出ていて、いくつかある滑車の様子から考えても、かつて巻上機の架台だったのではと思わせるものが。
台車の巻上機を載せる架台としては、ちょっと小さいような気もしますが、設置された場所やレールをまたいでいることからも、他の用途は考えづらいですね。今渡ダム同様、周囲の柵は高く厳重で、視点が得づらいのが実にもどかしいです。

写真の注意書きにもあるように、許可がなくとも自由に通れるらしいのですが、探し方が悪かったのかしら。上からのぞければ、舟筏路のレールがそのまま泛水していたかどうか、確認することができたかもしれません。

●駐車場の前には発電所の取水路があり、3径間のゲートが間近に望めました。堰柱同士を結ぶ梁の曲線とコンクリートの肌が、いかにも戦前製を感じさせるよい雰囲気の水門です。扉体の塗色や番号にも、街場の水門とは違った風情があって惹かれますね。

●もう少し悪あがきしてみたくなり、さらに上流側をウロウロ。しかし私有地が連なっていて、舟筏路を望める場所はありませんでした、残念。写真は中部電力の川辺艇庫脇から、堰堤を見たところ。
スペックや運用など詳しいことはさておいて、ただ現状をこの目で確かめたい一心で訪ねたものですから、わからないことだらけでお恥ずかしいかぎりではありますが、閘門やインクラインとはまた違った舟航施設が、人知れず息づいていたことを実感できて、水運趣味者としては新しい世界が開けた気持がしたものでした。
【撮影地点のMapion地図】

駅前には、ゲンゴロウかアメンボを擬人化したような、キャラクターの看板や横断幕がいくつか。いや、よく見ると、レガッタを上から見た形に顔をつけたんだと気づかされました。ダム湖には艇庫がありましたし、漕艇場を町の看板として宣伝しているのですね。
(30年9月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 10月14日の川景色…2
- 10月14日の川景色…1
- 木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…9
- 木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…8
- 木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…7