fc2ブログ

小山観音…1

(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…6』のつづき)

224031_02.jpg
今渡ダムを離れて、お次は飛騨川の川辺ダムに向かうわけですが、舟筏路めぐりの道々に、ぜひ立ち寄ってご挨拶したいところがありました。上の写真は、下流側から見たところ。

幟を連ねた古めかしいRC橋が、玉石垣の橋台とともに、静かな川面へ姿を映すさまは風情があってよいものでしたが、これではちょっとわかりづらいかも。

224032_02.jpg上流側に回ってカメラを向けると‥‥ううん、あまり変わりませんね。木々の間から、お堂の屋根がちょっとのぞけているので、まだわかりやすいかも。

対岸は切り立った崖に近い地形で、その崖線から水面近くに至るまで緑が濃いため、手前にある木々と同化して、埋まってしまうのです。よ~し、次は奥の手だ。


224_033.jpg
上流の青柳橋より撮ったものですが、これでおわかりでしょう。飛騨川の真ん中に、もこりと盛り上がった岩山、緑豊かなお饅頭のような山のてっぺんに祀られているのが、通称小山観音

盆景を思わせるその愛らしい姿、川とのゆかりがこれ以上ないほど濃厚そうな場所柄に、日ごろ不信心な不審船長といえど大いに惹かれるものがあり、お詣りせずにおらりょうかという心持ちになったのでした。

何しろ沖積した平たい中洲などでなく、対岸とあまり変わらぬ比高を有する岩山なのですから、まさにゆるぎなきこと巌のごとし、霊験もさぞあらたかでしょう。

224034.jpg
骨材の浮き出た、星霜を感じさせる擬宝珠付きのRC橋は「観音(かんおん)橋」。白雲が浮かぶ青空の下、さっぱりと掃き清められた橋を渡って、水面や緑を楽しみながらのお参り。踏み出すほどに、爽快な川景色が広がります。

当寺の詳しいご由緒に関しては、「小山観音」(美濃加茂市観光協会)を参照いただきたいのですが、かつては陸づたいに参詣ができたものの、今渡ダムの竣工によって水位が堰上げられ、中之島となったそう。観音橋の竣工はダム工事の終了と同時期、昭和13年だそうですから、RC橋としても結構な古株で、こちらも貴重なものといえそうです。

224035_02.jpg観音橋を渡り切った橋詰近くは、岩山に生い茂る木々がかぶさり、参拝者に涼しい木陰を提供していて、これまた良い雰囲気です。

何分お堂だけでほぼ一杯な小さな岩山のこととて、橋詰広場(?)はコンクリートで固めた玉石垣で護岸し、下流側にささやかな平場を拡張、築造したもの。一つ一つがこぢんまりと盆景的で、嬉しくなってしまうのでした。
撮影地点のMapion地図

(30年9月2日撮影)

(『小山観音…2』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 小山観音飛騨川