fc2ブログ

木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…6

(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…5』のつづき)

224026.jpg
真正面から、堰柱を含めた舟筏路を思い切りたぐってみました。橋の高欄にカメラを固定できたことで、この距離からでもブレずに撮ることができ、ディテールがそこそこ観察できて嬉しいものが。
レールは琵琶湖疏水のインクラインのように、サミットから下がって水面へ向かっておらず、スロープの角度のまま空中で途切れ、台車を水面上に留めています。台車上には並べた盤木のようなものが見られ、船艇を直接載せるつくりになっているようです。

かつてゲートがあった径間は、周囲よりも新しい色のコンクリートで閉塞されています。原木の一本流しや筏の場合、シュート式の舟通し‥‥つまり、単純に堰の一部を切って急流を下らせる、という方法もありましたから、ここもゲートを開いてレール間の凹部に流れをつくり、流下させたこともあったに違いない、と妄想。

224027.jpg美濃川発電所の東側にやってきました。柵越しですが、舟筏路の上流部分がよく見えます。右手、柵で囲われた管理橋のような構造物は、台車を牽引する巻上機架台でしょうか。

台車の載っているレールの終端部分、コンクリートの色が新しいのが気になります。かつては疏水のインクラインみたいに、サミットから泛水していたのかもと想像していたこともあり、ズームでも少し拡大して観察。

224028.jpg
う~ん、ここから見たかぎりでは、変遷がいま一つはっきりしないなあ。左端水面近く、ゴミが溜まってよく見えませんが、水中へ入る角度のついたスロープがあることから、アレが初代のレール架台で、泛水する造りになっていたのでは、と妄想。

わずかなよすがは、左端近くの2本の柱の中腹、滑車の軸受跡らしき金具が残っていること。泛水していたころは、ここに滑車がついていて、台車が水没してもワイヤーを導く仕組みになっていたのかもと。あと、コンクリートの色からすると、泛水せず水平に台車を留めていた時期があったことも想像されますよね。いずれにせよ、根拠のない妄想ではあります。

224029.jpg
さらに拡大。レール終端に溶接された車止め、滑車軸受のある2本の柱とレール架台の、コンクリートを継ぎ足した生地の変化、チャンネル材を背中合わせにして作られた台車のフレームと、ディテールはつぶさに見てとれたものの、やはり距離のせいで、すべての謎が氷解したわけではありません。

素人目ながら、ワイヤーの細いのも驚きでした。この細さでは、大した重さのものは運べないだろうと感じたものです。舟筏路の「舟」、文字どおり小舟を対象としたものなのだなあ、と実感。

224030.jpgほぼ真横から、クレーンのフレームを見て。台車が泛水しない以上、載せてきた舟を水に下ろす設備が、別途必要なのはいうまでもなく、何と手間のかかることをするものだと、生意気にも呆れてみたり。

増水時、激流で破壊されないよう、台車を守るために徐々に終端を高いところへ上げるようになったとか、きっと理由があるに違いないと考えたものでした。

犬山頭首工のそれとは異なり、クレーン自身が水平移動する必要はほとんどないので、レールも位置調整程度の短さ。台車同様、吊り上げ荷重はいかにも小さそう。台車上の枠ごと吊るのか、何か別の方法があるのかはわかりませんでした。
撮影地点のMapion地図

(30年9月2日撮影)

(『小山観音…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 今渡ダム木曽川舟筏路