fc2ブログ

木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…4

(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…3』のつづき)

224016.jpg
管理橋からズームでクレーン周りをたぐってみました。I型鋼の2本のレールと、ライン大橋の高欄越しに見たゴンドラです。

ゴンドラに吊り下げられた枠は、井の字に組まれたシンプルなもので、とてもこの上に舟艇を載せるような構造には見えません。先ほど想像したとおり、やはり船台か何かを吊り下げるためのものなのでしょう。

224017.jpg銘板でもあればと堰柱の左右をウロウロしたものの、特に新味のある発見はなく、手すりに一本足で留まって、少し羽毛をゆるめ気味にしてくつろぐ、鷺さんの姿に惹かれたくらい。

左下、通路の床越しにピョコッ、と頭だけ見える鷺がいたのも笑いを誘いました。水の落し口で魚道も併設されているだけに、餌にはこと欠かないのでしょうね。

224018.jpg
ライン大橋から下流側の真下をのぞき込んでみたいのですが、すでに触れたとおり2車線ギリギリの幅しかなく、徒歩で近づくことはできません。苦肉の策として、後続車のいないときにクルマで橋へ進入、一時停止して、同乗者に撮ってもらうことに。

柵越しになりましたが、何とかディテールはわかりました。ゲートの下流側は嵩上げされており、舟艇が横付け待機できるよう、舟入様の細長い凹部が造られていました。左手に後付けされたと思しき階段も見えることから、船の吊り上げ移動は、下船してから行うようにしているのかもしれません。

224019.jpg
同じ位置から、目線を上げてもう一枚。左手、通路脇の堰柱フラット上には監視カメラらしきもの、右手のレール近くには、防護枠をつけた緑灯も見えます。平成18年の改修時に設備したということは、すでに12年経つわけですが、手入れはなされているようで、痛んだ箇所は見られません。結構な頻度で運転されているのでしょうか。

すでに紹介した「犬山頭首工の概要」の諸元表にある舟通しの記述は、「幅員:6.0メートル、長さ:20.0メートル、型式:クレーン式」と極めて簡単で、このタイプを選ぶに至った経緯や、メーカーなどには触れられていません。閘門から、あまり他に例の少ないこのタイプがなぜ選択されたのか、機会があったら知りたいものです。

224020.jpg木曽川を渡り、「ライン大橋北」交差点近くから望んだ舟通し。マリーナや漁港には上架設備として、この手のクレーンを備えたところは普通にありますが、堰の舟航施設でお目にかかれるとは!

何分まだ不勉強なので謎ばかりですが、閘門でもインクラインでもない、いわば「舟航施設第三のタイプ」の存在をを知ることができただけでも、大きな収穫だったと喜んだものでした。
撮影地点のMapion地図

(30年9月2日撮影)

(『木曽川・飛騨川舟筏路めぐり…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 舟筏路木曽川犬山頭首工