fc2ブログ

8月5日の落ち穂拾い

(『「エメラルダス」を探して…2』のつづき)

222031.jpg
「アルビオン」「エメラルダス」を見に行った、8月5日の道々に出会った船などを、うかつにもまとめ忘れていました。落ち穂拾いというと彼らに悪い気もしますが、とり急ぎここにまとめます。

隅田川の清掃船基地、都建設局第一建設事務所・厩橋分室。大小の清掃船がもやう船溜ですが、その中に見慣れない船を発見。最近就役したのでしょうか、単に気づかなかっただけかも。

押船「すみだ1号」とプッシャーバージ「すみだ2号」、ユンボを備えたその姿からして、清掃船が拾い集めてきたゴミをまとめ、処分場に運ぶゴミ運搬船ですよね。今までは「第1すみだ丸」がその任に当たってきましたが、いよいよ世代交代でしょうか?

222032.jpg佃水門の前を通ったところ、右径間が半ば閉じられていました。巻上機室の側面には、「水門閉鎖中 航行注意 佃水門 工事中」と横断幕が掲げられ、その左を読み下すと、7月30日から来年2月28日までの予定とありました。

扉体や巻上機室をごっそり造り替えるような、大規模な設備更新というわけではなく、単に整備といったレベルのようですね。

222033.jpg
東雲北運河、木村造船所前には、山吹色の塗色も鮮やかな通船「第二十五東港丸」が静かにもやっていました。船底色もきれいなことから、上架再塗装して間もないのでしょう。

あっ、建屋の向こう、レールに乗った船台にも、上架されている艇が見えますね。

222034.jpg
おお、警備艇だ。こちらでも警察船艇のお世話をされているのですね。船名は「だいば」、トランサムのジンクにびっしり貝が付着していることから、清掃と再塗装で上架されたばかりなのでしょう。ペラや舵が黄色く塗られているのが印象的です。

しかし、最近は船底塗料も良くなって、少し汚れてはいるものの、ハルには貝がほとんどついていません。私の艇もノリなど海藻のたぐいは付着しても、貝はそんなに付かないことから、昔とくらべて楽になったなあとしみじみ。

222035.jpg最後はトリ好き写真で失礼します。羽毛も生えそろって、そろそろ飛ぶ練習を始めるころと思われる、ツバメの巣立ちビナ。

羽毛の模様はもう成鳥に近いですが、口の端やくりくりした目に、ヒナらしい甘え盛りの雰囲気が残っていて、まあ可愛らしいこと! 酷暑を乗り切って、元気で長途の旅へ巣立つことを願ったものでした。

(30年8月5日撮影)

(この項おわり)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 隅田川春海運河東雲北運河佃水門警備艇通船清掃船