メキシコ艦が来航!…3
(『メキシコ艦が来航!…2』のつづき)
●メインマストから後ろあたりは、気になるディテールがいっぱい。
一番左に見える小さな砲は、練習艦には不可欠の兵装(?)、礼砲。これで空砲を撃って、相手艦や礼砲台からの礼砲に、答礼するわけです。マストの後ろ、小さくて目立ちませんが、煙突らしきものも見えますね。小ぶりながら、ちゃんと頭部を黒く塗られ、エンブレムまで架けられて、大事にされているさまがうかがえます。
●そして最も気に入ったのが、この装載艇。飴色に塗り上げられた木製の船体に、緑の船底塗料が美しく、古典的ないい雰囲気。無動力のカッターかと思ったら、真鍮のスクリューがついています。内火ランチなのですね。
後ろに見えるレーダードームは、フルノですね。日本製品、がんばっているようです。
●お出迎え役のホストシップは、護衛艦しらゆき。あ、白い船体の後に軍艦色を見ると、すごく目に優しい感じが…。初夏の陽射しの下、白い船体を長時間見つめていたら、季節はずれの雪目になったかも?
この「ゆき」クラスの艦、盛りだくさんの装備で少々頭でっかちではありますが、船体の輪郭は古典味があって、なかなかスマート。この角度から見ると、流れるようなラインが実感できます。
●う~ん、こうして改めて見てみると、1、2、3と揃った番号は、珍しいような…。
このハルナンバーの書体、一見平凡なゴシック系のようでいて、自衛艦独特のものです。水門の扉体に、この書体で番号を振ったら、ちょっと違った、いかめしい雰囲気に見えそう…と感じるのは、艦船好きだけですか。
●クアウテモックの艦尾から見た写真は、すでにタイトルでご覧に入れたので、しらゆきの後姿も。満艦飾の信号旗がきれいになびいてくれ、こちらもなかなかの眺め。
よく見ると、ヘリ格納庫の中に、日墨双方の軍艦旗が下げられています。先出の海自ニュースによると、東京入港後に歓迎式典があったようですから、格納庫内を会場にして、セレモニーがあったのかもしれませんね。
(21年6月7日撮影)
(『6月7日の臨海大橋トラス』につづく)

にほんブログ村

一番左に見える小さな砲は、練習艦には不可欠の兵装(?)、礼砲。これで空砲を撃って、相手艦や礼砲台からの礼砲に、答礼するわけです。マストの後ろ、小さくて目立ちませんが、煙突らしきものも見えますね。小ぶりながら、ちゃんと頭部を黒く塗られ、エンブレムまで架けられて、大事にされているさまがうかがえます。

後ろに見えるレーダードームは、フルノですね。日本製品、がんばっているようです。

この「ゆき」クラスの艦、盛りだくさんの装備で少々頭でっかちではありますが、船体の輪郭は古典味があって、なかなかスマート。この角度から見ると、流れるようなラインが実感できます。

このハルナンバーの書体、一見平凡なゴシック系のようでいて、自衛艦独特のものです。水門の扉体に、この書体で番号を振ったら、ちょっと違った、いかめしい雰囲気に見えそう…と感じるのは、艦船好きだけですか。

よく見ると、ヘリ格納庫の中に、日墨双方の軍艦旗が下げられています。先出の海自ニュースによると、東京入港後に歓迎式典があったようですから、格納庫内を会場にして、セレモニーがあったのかもしれませんね。
(21年6月7日撮影)
(『6月7日の臨海大橋トラス』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 7月18日のフネブネ
- 6月7日のフネブネ
- メキシコ艦が来航!…3
- メキシコ艦が来航!…2
- メキシコ艦が来航!…1
コメント
はじめまして
Re: はじめまして
>くまたかさん
ご来訪、ありがとうございます。
天候に左右されるなど、陸上にくらべて不便なことも多いですが、この日は幸い穏やかだったので、ぎりぎりまで近づいて楽しめました。拙い写真ですが、ご覧いただければ幸いです。
ご来訪、ありがとうございます。
天候に左右されるなど、陸上にくらべて不便なことも多いですが、この日は幸い穏やかだったので、ぎりぎりまで近づいて楽しめました。拙い写真ですが、ご覧いただければ幸いです。
コメントの投稿
僕も晴海ふ頭にメキシコの船が来るという情報をキャッチしていたのですが、まさか帆船だったとは。撮影に行かなかったことを後悔しています。
やっぱり水上からだと、迫力のある写真が撮れますね。いつも岸辺から指をくわえながら眺めています(^^)
これからもいろいろな水運のお話を楽しみにしています。