7月22日の多摩川水門めぐり…6
(『7月22日の多摩川水門めぐり…5』のつづき)
●腰を上げようと水門に近づいたら、ふたたび電車の通過音がしたので、振り返って元運河の水面にお別れの一枚。「運河橋梁」の名前がわかったのも収穫でした。
写真ではよくわからないかもしれませんが、左手の護岸はフェンダーこそ残されているものの、フラットは緑地と柵が設けられていて、荷揚場としての機能は失われています。

●扉体の端面をものしようと頑張ってみたのですが、見事に失敗。扉体はフロントローラー式スライドゲートという形式こそ維持されたものの、更新後のすっきりした溶接構造で、装飾豊かな堰柱とは対照的です。
水門をくぐった両岸のテラス、10年前は東側のテラスを掲載したので、今回は西側を。猛暑も手伝ってか夏草の勢いは繁く、レンガの法面やテラスごと呑み込まれそうですね。

●お次は対岸、六郷水門を目指して河道を横断しましょう。こちらも岸近くの浅場に葦が密に繁って、遠目に見るとモコモコとした緑のかたまりに、水門が埋もれているよう。どこか可愛らしさを感じさせる風景です。

●そうそう、以前から気になっていた物件‥‥というか、船を一つ。河道のど真ん中に、オーニングをかけたポンツンボートが錨泊しているんですよ。
今回初めて近づいてみたんですが、船外機は2基がけ、ブイやら胴長やら道具類が雑然とあって、古びてはいるけれど、放置されているわけではなさそう。シジミ採り漁師さんのベースか何かでしょうか?
(30年7月22日撮影)
(『7月22日の多摩川水門めぐり…7』につづく)

にほんブログ村

写真ではよくわからないかもしれませんが、左手の護岸はフェンダーこそ残されているものの、フラットは緑地と柵が設けられていて、荷揚場としての機能は失われています。


水門をくぐった両岸のテラス、10年前は東側のテラスを掲載したので、今回は西側を。猛暑も手伝ってか夏草の勢いは繁く、レンガの法面やテラスごと呑み込まれそうですね。

●お次は対岸、六郷水門を目指して河道を横断しましょう。こちらも岸近くの浅場に葦が密に繁って、遠目に見るとモコモコとした緑のかたまりに、水門が埋もれているよう。どこか可愛らしさを感じさせる風景です。

●そうそう、以前から気になっていた物件‥‥というか、船を一つ。河道のど真ん中に、オーニングをかけたポンツンボートが錨泊しているんですよ。
今回初めて近づいてみたんですが、船外機は2基がけ、ブイやら胴長やら道具類が雑然とあって、古びてはいるけれど、放置されているわけではなさそう。シジミ採り漁師さんのベースか何かでしょうか?
(30年7月22日撮影)
(『7月22日の多摩川水門めぐり…7』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 7月22日の多摩川水門めぐり…8
- 7月22日の多摩川水門めぐり…7
- 7月22日の多摩川水門めぐり…6
- 7月22日の多摩川水門めぐり…5
- 7月22日の多摩川水門めぐり…4