fc2ブログ

7月22日の多摩川水門めぐり…4

(『7月22日の多摩川水門めぐり…3』のつづき)

221051.jpg擦過痕こそ目立つものの、レンガの壁面は目にじんわりくる色合いで、味がありますね。ゆるく開角をつけた角の部分には、石材が用いてあるのもいいアクセントになっています。

前回訪問時も触れましたが、この水面上1mくらいまで彫られた溝、何のためにあつらえたのでしょうね。量水計でも備えていたスペースにしては、ボルト痕などが見られませんし、ちょっと見当がつきません。

221052.jpg
裏側を仰いだところ。表との違いは、堰柱に堤防道を照らす電灯が各1個備えられている点。管理橋桁側面中央の銘板ぽいもの、こちらにもありますね。水管橋(?)が併設されていて、高欄のディテールがよく見えないのはちょっと惜しい気が。

221053.jpg
向かって左手、西側の堰柱に掲げられた銘板。周りを額縁風にあつらえていて、力の入れ具合が感じられますよね。その上には、近年になって追加された登録有形文化財、近代化産業遺産指定のプレートも。

221054.jpg堰柱のすぐ左には、少々痛んでいるものの説明版も設けられています。さすが国登録有形文化財、ぬかりありません。

気になるのは、改築前の巻上機室、「エジプト様式の船のレリーフ」があしらわれていたとのこと。むう、そんな素敵なものが改築時に失われてしまったとは。竣工時の絵葉書でも出てこないかなあ。

221055.jpg
船首方へ向き直り、水面の終端と京急大師線の橋に正対しました。青く塗った鋼矢板というのも、ちょっと珍しい気がしますね。

周囲の雰囲気も、10年前と比べてだいぶ、寂しくなったような。ともあれ、まずは奥まで進んで、鉄橋を観察してから転回しましょう。
撮影地点のMapion地図

(30年7月22日撮影)

(『7月22日の多摩川水門めぐり…5』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 河港水門