7月22日の海老取川
(『7月22日の海老取運河』のつづき)

●ただ一つ生き残った河畔の空港向け看板、ポンジュースさんの生存確認写真を一枚。変わらぬ美しさを保っているところを見ると、定期的に手が入っているようですね。
●稲荷橋をくぐって、湾入状に少し水面が広がっているところ、小型のクレーン船がいました。船名はわかりませんでしたが、クレーンのキャブに書かれた銘は縄定さんでした。
今まで通ってきた区間では、特に工事をしている風ではなかったので、はて、と思っていたら、その先に答えがありました。

●河道が急速に狭まってゆき、澪筋への緊張感もいや増す南端部の区間。左手は繋留施設、右手は波返し付きの堤防ですが、手前にびっしりと鋼管矢板が打ち込まれていました。
護岸の更新工事が始まったのですね。クレーン船はこの作業のために出張ってきたのでしょう。のどかだったここも、これから様変わりしそうです。

●潮が上げているとあって、釣り人さんのまあ多いこと。それでもこの辺りの皆さんは舟航に理解があるので、我が艇の姿を見ると、早々に竿を引いてくれました。ありがとうございました!
さて、久しぶりの海老取川澪筋、馴染みの水路とはいえやはり緊張します。波返しのある堤防、無縁供養堂、上げ潮に身を沈めたカメノコ‥‥久々の澪筋風景を味わいながらも、魚探に目を落としながらそろそろ歩きで通過。
●出口の灯標を左に見て、多摩川本流へ。ここで面舵を切り、上流に向かいました。本日のお散歩テーマは、多摩川下流部の水門めぐりです。
遡上して間もなく、繋留船列の間に見えてくるのは羽田第一水門。堰柱には、外から巻き立てたような補強の跡が見えますね。扉体は塗り替えられたのか、色褪せもなくきれいです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年7月22日撮影)
(『7月22日の多摩川水門めぐり…1』につづく)

にほんブログ村

●ただ一つ生き残った河畔の空港向け看板、ポンジュースさんの生存確認写真を一枚。変わらぬ美しさを保っているところを見ると、定期的に手が入っているようですね。

今まで通ってきた区間では、特に工事をしている風ではなかったので、はて、と思っていたら、その先に答えがありました。

●河道が急速に狭まってゆき、澪筋への緊張感もいや増す南端部の区間。左手は繋留施設、右手は波返し付きの堤防ですが、手前にびっしりと鋼管矢板が打ち込まれていました。
護岸の更新工事が始まったのですね。クレーン船はこの作業のために出張ってきたのでしょう。のどかだったここも、これから様変わりしそうです。

●潮が上げているとあって、釣り人さんのまあ多いこと。それでもこの辺りの皆さんは舟航に理解があるので、我が艇の姿を見ると、早々に竿を引いてくれました。ありがとうございました!
さて、久しぶりの海老取川澪筋、馴染みの水路とはいえやはり緊張します。波返しのある堤防、無縁供養堂、上げ潮に身を沈めたカメノコ‥‥久々の澪筋風景を味わいながらも、魚探に目を落としながらそろそろ歩きで通過。

遡上して間もなく、繋留船列の間に見えてくるのは羽田第一水門。堰柱には、外から巻き立てたような補強の跡が見えますね。扉体は塗り替えられたのか、色褪せもなくきれいです。
【撮影地点のMapion地図】
(30年7月22日撮影)
(『7月22日の多摩川水門めぐり…1』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 10月30日の運河風景
- 7月22日の多摩川水門めぐり…1
- 7月22日の海老取川
- 7月22日の海老取運河
- 砂町北運河の埋め立て区間を訪ねて