fc2ブログ

消えたマイタゲート閘門、二題

すでに撤去されて久しい、マイタゲートの閘門を写した絵葉書を2枚ご紹介します。いずれも竣工間もないころの撮影と思われるものです。

220086.jpg
ROCKENYA-LOCK AT NEZUMIJIMA
裏面に「大阪若林獨立軒製版印刷」の記載あり。
宛名・通信欄比率2:1、明治40年4月~大正7年3月の発行。


新淀川開鑿を主とした淀川改修工事の一環として、中洲である鼠島に明治43年竣工した、六軒屋閘門を写したものです。扉室両岸に洋装の人物が多く集まっているところを見ると、竣工からさほど日が経っていないときに行われた、記念撮影のように思えます。

「運河と閘門」によると、最小幅10.91m、有効長89.08mで、大正12年に六軒屋第二閘門が併設されたため、以後は六軒屋第一閘門と呼ばれるようになりました。用途廃止は昭和25年3月だそうで、鼠島とともに現在は埋め立てられて面影はなく、「六軒屋閘門」(北摂の街道・道標)によれば、記念碑が立つのみとのこと。

220087.jpg
扉室をアップでトリミングしてみましょう。ゲートの様子からして、開いている手前は後扉室(低水位側)で、六軒屋川の上から写した写真ということになります。閘室の岸は、土のままか、何らかの護岸を施してあるのかはわかりませんが、法面ですね。すでに多数の舟が入閘し、注水を待っているのがうかがえます。

六軒屋閘門の消長については、「ある小さな島(鼠島)の生涯 その6」(なにわ ふくしま資料館)に詳しくまとめられており、私ごときがつけ加えることはありません。ぜひご覧いただきたいのですが、それとは別に、今回大いに驚かされたことが一つ。

絵葉書に書かれた版元名「若林獨立軒」で検索したところ‥‥、「若林鍼灸院のブログ『獨立軒雑記帳』」がヒット。これがナント、獨立軒のご子孫の方のブログなのでした!

業種こそ創業時と違うとはいえ、つい最近まで同じ屋号を名乗って営業されており、しかもご先祖の業績を顕彰されている! 素晴らしいことではないでしょうか。船頭もかくありたいと深く感銘を受けたのでありました。

220089.jpg
志木町商工會(伊呂波橋)横内辰男撮影
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行。


右上の写真、3径間の水門に併設されたマイタゲート閘門は、宗岡閘門。新河岸川にもかつて閘門があったことは、「川越舟運」(斎藤貞夫著:昭和57年6月初版・さきたま出版会)を読んで知り、非常に短命だったこともあって、以前から気になる存在でした。

10年前、「新河岸川再訪…4」でも少し触れましたが、直線河道化にともない、長きに渡り「川越夜船」でその名を知られた通船を、昭和6年に禁じられた新河岸川。この宗岡閘門が竣功したのは、驚くなかれ昭和4年! 通船禁止後もしばらくは通航が続いたであろうとはいえ、「悲劇の閘門」と呼んでも、決して大げさではないでしょう。

220088.jpg
宗岡閘門、直線河道化により水深が保てなくなった宗岡村(現志木市)から上流を、堰上げと閘門によって舟航を維持する目的で建造され、工事の労働者には近隣の農民はもとより、失業した船頭たちも参加したとのことです。

ふたたび「運河と閘門」から諸元を引くと、閘頭部幅6.0m、全長37.1m、ゲート間25.76m、扉体は鋼製。躯体は用途廃止後も長らく残っていたようで、昭和53年より閘門部分撤去開始との記述も。ウェブ上では、「新河岸川を歩こう! 6日目 柳瀬川合流点から南畑橋まで」(ハイフィネス・ジャパン株式会社)に、現地の説明板とおぼしき写真が掲載されていますが、それによれば昭和55年に撤去とありました。

写真を目にしてまず違和感があったのは、水門の堰上げの低さにくらべて、閘門がやけに高く造ってあること。素人目には、いずれは堤防や護岸を嵩上げできたら、水門も閘門に合わせて高める計画でもあったのかな、と勘繰ってしまったほど。まあ、このレベルの堰上げで、通船できる水深には十分ということなのでしょうが、それにしても閘門の高さは気になります。

通船禁止を間近にしての建造といい、首をひねらざるを得ないものがありますが、短命であったがゆえに希少な竣工直後の写真に出会えたことは、閘門好きとして嬉しいことには違いありません。このあたり、新たな史料の発見やご教示に待つところ、大なるものがあります。

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 絵葉書・古写真閘門六軒屋閘門宗岡閘門六軒屋川新河岸川