fc2ブログ

5月20日の神田川・日本橋川…3

(『5月20日の神田川・日本橋川…2』のつづき)

220076.jpg
以前と同じような角度で恐縮ながら、他ならぬ珍しい石造アーチの築造風景、進捗の記録として物見高くスナップ。

あれっ、「4月8日の常磐橋」のときより、アーチの天端に並べられていたものや、手前の輪石が数を減らしていますね。試しに組んで具合をみてから、ふたたび外して修正といった具合に、何か理由があってつけ外しをしているのでしょうか。

220077.jpg
そうそう、前から気になっていたんですけれど、石材の上面に何本か筋彫りしてあるのは何でしょう。石切り場から切り出したときに付いたものなのか、目地の喰いつきをよくするとか、他の理由があるのか。

詳しい調査をされながらの工事でしょうから、ぜひ調査結果や解体・組立の様子を図録にまとめていただきたいもの。欲をいえば印刷製本されたものを手にしたいところですが、読めればもちろん贅沢は申しますまい、PDFでもいいですから!

220078.jpg日本橋まで下ってきたら、径間の向こう、日本橋船着場におなじみ「エスエスSerenade」の姿が。

ZEN船長が桟橋に出ておられて、すぐこちらに気付いてくれました。巡視船群を見物してきたことを話すと、これから向かわれるとのこと。この日に乗船したお客さん方、実にラッキーでした。


220079.jpg鎧橋の特徴ある高欄に、黄色い地の横断幕が。亀島川の日本橋水門~霊岸橋間に工事用桟橋設置とな。しかも32年までとは、ずいぶん長くかかるのですね。

水門は更新工事が終わってまだ日が浅いですから、次は霊岸橋か、それとも護岸の耐震補強か‥‥。道々だし、チラッとのぞいてみましょう。


220080.jpg
むう、ちょうど左径間の幅くらい、重機が載るようなガッチリした足場がありますね。チラ見しただけなので細部はわかりませんが、左の護岸に道板も伸びているようです。入って観察するのは次回にするとして、まずは様子見。

帰宅後検索したら、PDF「亀島川(日本橋水門~霊岸橋区間)における船舶の航行について(お知らせ)」がヒット。工事の内容は水門の耐震補強とある以外、詳しいことは言及されていませんが、足場の真下も航行できるよ、というのが意外でした。今度くぐってみよう!
撮影地点のMapion地図

(30年5月20日撮影)

(『5月20日の神田川・日本橋川…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 日本橋川常磐橋日本橋水門高架下水路