夕暮れの「富士」
(『新造消防艇「おおえど」拝見』のつづき)

●4月29日のスナップを、落穂拾い的にいくつか。おなじみ豊洲貯木場跡のコンクリート柵、すでに冬の水鳥は姿を消しましたが、夏鳥といってよい面々が思い思いに羽を休めていました。
鵜の黒々とした姿が幅をきかせる中で、一羽のみ目立っていたのがアオサギ君。首を高くもたげて、風に抗し立つ姿は凛とした魅力がありました。

●これも何度か紹介した、曙運河南口にある墨田川造船の浮きドック。この角度から眺めると、床に置かれた盤木や側面中段のランボードなど、内部のディテールがよく観察できて、そそるものが。入渠したくなりますねえ!
●砂町運河では、久しぶりに海上保安庁の複合艇と反航。手を振ると、乗り組みさんがいっせいに手を振りかえしてくれました。
たまにこのあたりの運河で複合艇を見かけるのは、なぜでしょう。墨田川造船で建造中の巡視艇から、装載艇をトライアルに出してくるのかな?(少しはぐぐれと)

●艇の清掃を終えてマリーナを出た後、ふと思い立って、船の科学館前に足を向けてみました。クレーン船「富士」の陸側から見た姿を、撮っておきたくなったのです。
夕凪も終わって風はふたたび強まり、ジブやワイヤーがビュウビュウとなる音が聞こえてくる中、暮れなずむ港内をバックにそびえる巨体を一枚。
●風に吹かれつつ眺めるうち、甲板上や曳船のブリッジにポツポツとライトが灯り、宵の雰囲気満点です。
今回設置した桟橋ジャケットでしょうか、「13号地進客船ふ頭 ジャケットB」と横断幕が掲げられているのが見えました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年4月29日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●4月29日のスナップを、落穂拾い的にいくつか。おなじみ豊洲貯木場跡のコンクリート柵、すでに冬の水鳥は姿を消しましたが、夏鳥といってよい面々が思い思いに羽を休めていました。
鵜の黒々とした姿が幅をきかせる中で、一羽のみ目立っていたのがアオサギ君。首を高くもたげて、風に抗し立つ姿は凛とした魅力がありました。

●これも何度か紹介した、曙運河南口にある墨田川造船の浮きドック。この角度から眺めると、床に置かれた盤木や側面中段のランボードなど、内部のディテールがよく観察できて、そそるものが。入渠したくなりますねえ!

たまにこのあたりの運河で複合艇を見かけるのは、なぜでしょう。墨田川造船で建造中の巡視艇から、装載艇をトライアルに出してくるのかな?(少しはぐぐれと)

●艇の清掃を終えてマリーナを出た後、ふと思い立って、船の科学館前に足を向けてみました。クレーン船「富士」の陸側から見た姿を、撮っておきたくなったのです。
夕凪も終わって風はふたたび強まり、ジブやワイヤーがビュウビュウとなる音が聞こえてくる中、暮れなずむ港内をバックにそびえる巨体を一枚。

今回設置した桟橋ジャケットでしょうか、「13号地進客船ふ頭 ジャケットB」と横断幕が掲げられているのが見えました。
【撮影地点のMapion地図】
(30年4月29日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事