fc2ブログ

新造消防艇「おおえど」拝見

(『「ぱしふぃっくびいなす」を追っていったら…2』のつづき)

219041.jpg
朝潮運河は臨港消防署を訪ねたのは、4月24日にお披露目があったばかりの新造艇「おおえど」をぜひ見てみたかったからです(PDF『大型消防救助艇「おおえど」就航式の挙行について』参照)。

おお、いましたいました! ご存知のように、臨港署初の曳船型消防艇。ぐっと反った舷側のライン、幅広なスターンの形状はまさに曳船そのもの。198総t、新潟造船の建造だそう。

219042.jpg
さらに近づいて。いや~、新造艇はよいものです。

船橋直後に折りたたまれた白いジブは、クレーンかと思ったらさにあらず。先のPDFによれば、「大型船の緊急脱出口に隊員を進入させるためのバスケット付の屈折式放水塔体」‥‥おお、消防車では結構見られたあれ! 消防艇では画期的ではないでしょうか。「消防救助艇」を名乗るだけあって、放水だけでなく、隊員さんの積極的な移乗も考えられているのですね。

219043.jpg
左舷前方からいいお顔を‥‥と思ったのですが、逆光気味で船体の朱がいま一つ映えません。それでも船橋周りの造作、諸艤装の配置に興味津々で眺めまわします。前傾したフロントグラスが精悍な感じ。

「屈折式放水塔体」を引っ提げて、港の護りについた全く新しいタイプの消防艇「おおえど」、幸運にも就役直後の姿を見ることができて、頼もしく思ったことではありました。ご活躍とご安航をお祈りします。

219044.jpg「おおえど」と別れた後は、朝潮水門を通って北上。環状2号線・黎明大橋の架橋によって、スイングゲートである意味は失われてしまいましたが、しっかりと整備されて状態は良好。都内では数少ないスイングゲートの命脈は、まだ当分保たれそうです。

水門と橋を通ってさて、ちょっと‥‥イヤ、大いに残念な光景が目の前に。


219045.jpg月島倉庫もいよいよ取り壊しですか‥‥嗚呼。開発著しい朝潮運河畔で、今やほぼ唯一の水運系建造物となっていたこれも、ついにお別れのときが来たようです。

古風な石垣護岸とともに、運河上に突き出されたテルファーを有するその姿は、艀荷役時代を髣髴させる風格がありました。以前の姿は、26年4月29日からのタイトル画像でどうぞ。
撮影地点のMapion地図

(30年4月29日撮影)

(『夕暮れの「富士」』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 消防艇朝潮運河朝潮水門