分水路に工事中の看板が‥‥
●昨年2月、「2月19日の日本橋川…2」で、お茶の水分水路の呑口からシールドマシン発進縦坑まで、工事に入る告知があったことに触れましたが、最近になって「工事中の看板が設けられた」というのを人づてに聞き、本日用足しの道々見に行って来ました。

●おなじみ水道橋の下流、お茶の水分水路の呑口と、水道橋1号分水路の吐口を兼ねる、疎通口を橋上から眺めて。日中は27℃超に達した夏日でしたが、風が少し強めで冷たかったこともあり、暑さが堪えるというほどではありません。
去る2月3日にくぐったときは、冬の間に枯れて落ちたものだと思っていましたが、新緑の時季を迎えてもスダレ状になっていませんね。もしかして、最近は剪定しているのかしら? だとしたら艇の通航を考えてくれるようになったのか‥‥。イヤ、そんなことはありませんよね。流下の阻害になるものを取り除いたか、単に美観上といったところでしょう。
●話が脱線しました。で、どこに看板があるかって? ホラ、よ~く見て下さい。一番上流側の径間の、さらに左‥‥。

●‥‥小っちゃいな。
もっとこう、工期や施工区間も併記した、ある程度の大きさのものを想像していたので、この小ささと表記のあっさり具合には驚きました。しかも、道路工事なら電柱に立て掛けるような、陸用の看板を流用(特に工夫さんがスコップで掘っている絵柄があるあたり!)したというのも、どこか力が抜けたような雰囲気が濃厚で、逆に印象深かったものです。
●さらにズームでたぐって一枚。足場に番線か何かでくくりつけてあるのかと思ったら、ボルトを打ち金具を介した、意外としっかりとした取り付け。よく見ると、天と左右にはコーナーフェンダーが貼り付けられていて、船艇の衝突に備えてある‥‥。下端に書かれた「NODAK」なるロゴ、施工会社名(ノダック株式会社)みたいですね。
●しかし、特に説明もなく、完全に通航船艇のみに向けたメッセージというあたり、えもいわれぬ(?)ものが。表向きは舟航施設でない分水路を、通航する艇(ハイ、私もその一人です)が結構あり、担当会社にもその旨都から指示が出ているような気もして、何か悪いことをしたような、妙な気持になったのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年4月22日撮影)

にほんブログ村

●おなじみ水道橋の下流、お茶の水分水路の呑口と、水道橋1号分水路の吐口を兼ねる、疎通口を橋上から眺めて。日中は27℃超に達した夏日でしたが、風が少し強めで冷たかったこともあり、暑さが堪えるというほどではありません。
去る2月3日にくぐったときは、冬の間に枯れて落ちたものだと思っていましたが、新緑の時季を迎えてもスダレ状になっていませんね。もしかして、最近は剪定しているのかしら? だとしたら艇の通航を考えてくれるようになったのか‥‥。イヤ、そんなことはありませんよね。流下の阻害になるものを取り除いたか、単に美観上といったところでしょう。
●話が脱線しました。で、どこに看板があるかって? ホラ、よ~く見て下さい。一番上流側の径間の、さらに左‥‥。

●‥‥小っちゃいな。
もっとこう、工期や施工区間も併記した、ある程度の大きさのものを想像していたので、この小ささと表記のあっさり具合には驚きました。しかも、道路工事なら電柱に立て掛けるような、陸用の看板を流用(特に工夫さんがスコップで掘っている絵柄があるあたり!)したというのも、どこか力が抜けたような雰囲気が濃厚で、逆に印象深かったものです。

●しかし、特に説明もなく、完全に通航船艇のみに向けたメッセージというあたり、えもいわれぬ(?)ものが。表向きは舟航施設でない分水路を、通航する艇(ハイ、私もその一人です)が結構あり、担当会社にもその旨都から指示が出ているような気もして、何か悪いことをしたような、妙な気持になったのでした。
【撮影地点のMapion地図】
(30年4月22日撮影)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 豊海橋の仮橋
- 「舟筏路(しゅうばつろ)」! この甘美な響き
- 分水路に工事中の看板が‥‥
- 4月8日の常磐橋
- 豊海橋がジャッキアップされる?