fc2ブログ

4月8日の常磐橋

(『豊海橋がジャッキアップされる?』のつづき)

218041.jpg日本橋川で気になるモノといえばもう一つ、復元組立中の常磐橋。支保工が組まれたのは、昨年12月10日の項ですでに触れましたが、石組みの方はどれくらい進んだでしょう?

台船が舷を寄せ合い、鋼材の足場が組まれてと工事現場らしい雰囲気は変わらず。台船のトランサムに大書きされた「深川30号」の書体、緑の塗色と合わせて味があるなあ。

218042.jpg
おっ、写真左手、橋脚付近をのぞくと、石がいくつか並べられているのがチラリと。しかし、支保工の桁下は相変わらず低く、マストを立てたままで通れるかしらと、船頭としては緊張気味。舵とスロットルに集中せねばならず、肝心のものにカメラを向けられぬ悔しさ。

218043.jpg
まあ何とか、マストはクリアしたのでホッとしました‥‥。舵を切りながら片手撮りした一枚、支保工の鋼材がズラリと並んだ風情が、何やらSFチックに撮れたなあと自画自賛です。

アーチ、それも石造アーチのの支保工をですよ、頭上間近に感じられる水路行なんて、この先まず体験できないでしょう。心してくぐらねば!

218044.jpg
足場をくぐり終わる直前、振り返ってようやく、支保工上の石材をとらえることにかろうじて成功! 途中まで積まれたアーチの輪石が一列のみ、あとは道床部分でしょうか、まだすき間のあるまばらな状態。

218045.jpgいや~、まさか生きているうちに、石造アーチ橋の築造風景をこの目で見られようとは、夢にも思いませなんだよ。眼鏡橋好きとしては感激ですね。

右写真は、台船の上に枕木をかませ、一つ一つ丁寧に並べられた石材の様子。調査・洗浄・補修と、ここまで長い道のりを想うと、関係者の地道な努力には頭が下がります‥‥。
撮影地点のMapion地図

(30年4月8日撮影)

(『4月8日の神田川』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 日本橋川高架下水路常磐橋台船