fc2ブログ

2月3日の川景色…6

(『2月3日の川景色…5』のつづき)

217026.jpg荒川を横断して、これも毎度おなじみ隅田水門から旧綾瀬川を通り、隅田川に抜けることに。ご存知のようにカーブミラーが備えられているほど、見通しの悪い区間なので、慎重に様子をうかがってから前進微速。

そういえば、通航シーンをつぶさに拾ったことは久しくなかったなあ‥‥と気づき、連続でものしてみることに。何分舵を握りながらのテキトー撮りですので、お目汚しまで。

217027.jpg
長声を鳴らしながら進入開始、おっとと、結構流速が強いですね。向こうのRC橋を、ちょうど東武線の電車が通過中。

扉体の前を横切る人道橋、こうして仰ぐと意外なほど太く、頑丈な印象です。先ほどふと検索してみたら、橋の名前は「千住曙町橋梁」(江東地区の橋めぐり)というそう。緊急車輌も通行できる、河川敷道路の橋なのですね。道理でがっしりしているわけです。

217028.jpg
一つ目の赤信号が備えられた鋼製の梁は、閉鎖時の計画高水位をクリアするための、固定式扉体を兼ねたものといってよいでしょう。天端に手すりもあるので、管理橋の役目もしているみたいですね。

信号は2灯式の灯器が、巻上機室の前面にあるのですが、こうも橋でさえぎられては、一つ目のを補助信号としてつけたくなる気持ちもわかります。それとも、橋が架かる前からあるのかしら。

‥‥と、ここまで書いてから、「待てよ、『隅田川 橋の紳士録』(白井 裕著・平成5年)に写真があったぞ!」と開いてみたら、一つ目信号は架橋前から存在していたことが判明。失礼しました! しかし、赤系の塗色を今に至るも保っている水門って、珍しいですよね。「赤水門原理主義者」なので、このあたりにも惹かれてしまうのです。

217029.jpg
径間に鼻先を突っ込んだところで、少しあおり気味に。扉体の裏側に寄り添うようにして、管理橋が見え、その向こうは堤防上を走る都道449号線の橋、さらに東武線、そのまた向こうにも見えませんが人道橋があり‥‥。

扉体手前の梁も勘定に入れたら、この短区間に、実に6本もの橋が架かっているという橋梁集中点。このすぐ左手上空には、首都高向島線もまたいでいるわけですから、橋の洪水といってもいい過ぎでないところですよね。

217030.jpg抜けた直後、上下線を合わせながら河上にくねり込んでくる首都高、右手には名物カーブミラーと、板状のゴムフェンダーを打ちつけた基礎護岸が見えます。

二つの大河川をショートカットする旧河道、という来歴にも惹かれますが、水門と橋たち、高架がたたみかけるようにして織り成す川景色、そしてちょっとした難所(?)であること‥‥。旧綾瀬川、短くも実に楽しみの詰まった水路であります。
撮影地点のMapion地図

(30年2月3日撮影)

(『2月3日の川景色…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 隅田水門旧綾瀬川高架下水路