1月21日の川景色…5
(『1月21日の川景色…4』のつづき)
●つつがなく閘門様を通航して、水位低下化区間へ入りました。閘室を出てすぐ、右手に基礎護岸の張り出しがしばらく続くのですが、日当たりのよいここは、水鳥たちの休憩所として絶好の環境みたいですね。
おまんじゅうのようにツブれて、全身でくつろぎオーラを発散する鴨さんたち。うろんげな目でジロリとにらまれましたが、動こうとはしませんでした。

●お手伝いということもあり、定番コースの北十間川最奥部、スカイツリーの櫓下へ。おなじみの角度から仰いでみましたが、午後遅いこともあり、沿岸の家並みは影になって、スカイツリーも少々霞み気味と、ちょっと寂しげな雰囲気に。
●おしなり橋もくぐって、閉塞フェンスの際まで到達したものの、無風状態とあって転回には少し難儀しました。
陽も傾いて寒気が厳しくなってきたせいか、テラスや橋上に人影もまばら。いつもなら、見下ろす多くの目に面映ゆい思いをするところなので、かえって新鮮ではありました。

●反転して北十間川を東航。南側のみ旧来の鋼矢板護岸が残る、東端近くの区間に入ると、何だかホッとさせられるのも事実。そうそう、この先に一つ、気になっていた物件があったのだった!

●東武亀戸線の電車が、いいタイミングでゴォッと渡りゆく向こう、チラリと鋼材の足場が見えますね。撤去され、長らく仮橋だった小原橋、いよいよ改架工事が始まったと耳にしていたので、ぜひ見ておきたいと思っていました。さて、どんな具合でしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の川景色…6』につづく)

にほんブログ村

おまんじゅうのようにツブれて、全身でくつろぎオーラを発散する鴨さんたち。うろんげな目でジロリとにらまれましたが、動こうとはしませんでした。

●お手伝いということもあり、定番コースの北十間川最奥部、スカイツリーの櫓下へ。おなじみの角度から仰いでみましたが、午後遅いこともあり、沿岸の家並みは影になって、スカイツリーも少々霞み気味と、ちょっと寂しげな雰囲気に。

陽も傾いて寒気が厳しくなってきたせいか、テラスや橋上に人影もまばら。いつもなら、見下ろす多くの目に面映ゆい思いをするところなので、かえって新鮮ではありました。

●反転して北十間川を東航。南側のみ旧来の鋼矢板護岸が残る、東端近くの区間に入ると、何だかホッとさせられるのも事実。そうそう、この先に一つ、気になっていた物件があったのだった!

●東武亀戸線の電車が、いいタイミングでゴォッと渡りゆく向こう、チラリと鋼材の足場が見えますね。撤去され、長らく仮橋だった小原橋、いよいよ改架工事が始まったと耳にしていたので、ぜひ見ておきたいと思っていました。さて、どんな具合でしょうか。
【撮影地点のMapion地図】
(30年1月21日撮影)
(『1月21日の川景色…6』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2月3日の川景色…1
- 1月21日の川景色…6
- 1月21日の川景色…5
- 1月21日の川景色…2
- 1月21日の川景色…1