fc2ブログ

1月21日の目黒川…3

(『1月21日の目黒川…2』のつづき)

216031.jpg五反田大橋の下流側、ご存知「地下鉄地下水」と看板まで掲げてアピールしている、吐出口が見えてきました。ご覧のとおり、気持ちのいいくらいの勢いで排水していますね。

地下鉄ほかの排水口が、河川に開口している例は多々あると思いますが、このように自己主張(?)しているものはどのくらいあるのでしょうか。非可航河川まで含めると、意外とたくさんあるのかもしれませんね。

216032.jpg
むう、今回も光の具合が悪く、看板がちゃんと撮れなかった‥‥。橋詰という人目につく場所で、しかも水音も激しく目立つということもあり、違法な汚水ではありませんよ、というアピールが必要なのかもしれません。

216033.jpg

216034.jpgそして目黒新橋。変わらぬ端正な姿を見られて、まこと目の正月。もうちょっと浚渫区間を延伸していただいて、橋の上流側からも拝めるようにしていただければ、なお嬉しいのですが。

帰路、荏原神社の寒緋桜にふたたび目を奪われて。梅とも違った、地味な中にも味わいのある色合い、いいものですね。花の少ない季節だけに、すごくトクをした気分になれました。

216035.jpg
河口も間近なあたり、直線区間に単径間の桁橋が、高密度で並ぶ川景色。目黒川の魅力の一つって、この最下流部の景観にあるのではないか、と思うことがあります。

各支川を集めて谷間を流れ下る、洪水常習河川であったゆえの対策の一つ、橋脚を廃した橋が醸し出す、緊張感と斉一の美‥‥とでも申しましょうか。似たような性格の川は隅田川西岸にいくつもありながら、目黒川のように徹底でき、また直線区間で一気に見通せる面白さを持った川は、ほかにないように思えます。
撮影地点のMapion地図

(30年1月21日撮影)

(『1月21日の川景色…1』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 目黒川