1月2日の水郷風景…5
(『1月2日の水郷風景…4』のつづき)

●注水用のバイパスがあったのなら、排水用のそれもあってしかるべき。見回して探すまでもなく、同じ岸の後扉室近くに、写真のようなゲート設備らしきものを発見。
こちらは埋め込み式でなく、曲がりなりにもコンクリートの堰柱を備えたもの。赤錆びたスピンドルが貫通していることから、ようやくゲート設備と見当がつくくらいで、風化し生垣に半分埋もれた姿は、単なる古びた柵のようであり、見逃してしまってもおかしくない雰囲気でした。

●初訪時も紹介しましたが、前扉室ゲートの堰柱に掲げられたメーカーズプレートを。改修時のもののみで、竣工時のそれは外されてしまったのか、見当たらないのが寂しいところです。「有効巾 2.744m」は、まさに極小閘門を実感させるグッとくる数字! いいものです。
右も以前紹介した操作盤、「操作禁止」の文字を連ねた黄色いテープがはがれかけて、供用を止められてかなりの時間が経過したことを示しています。初訪時とくらべたら、一度塗りなおされて、プレートも「ゲート操作盤」から「香北ゲート操作盤」に変わっていたのですね。
●逆光でゴーストが出てしまいましたが、仲江間樋管の裏側も。橋が架けられたので、正面から狙えるようになりました。緑青色の銘板が渋くていいですねえ。
仮に樋管も含めて改修されるのなら、なおさらサッパで通っておいてよかったなあ、としみじみ。樋管を通ったとき、どこにいたのかハトがバサバサと飛び出てきて、驚かされたっけ‥‥。

●爽快な直線水路の終端、集落に挟まれこっそりひっそり在って、星霜を経た風格ある閘門の滋味を教えてくれた、仲江間閘門。もしこれでお別れだとしたら、心からお礼をいいたい気分です。
さて今後は、施設ぐるみ更新されて、加藤洲や大割同様セルフ操作閘門に生まれ変わるのか、それともゲート周りのみの更新に留まるのか‥‥。次の訪問でどんな変化を見せてくれるのでしょう、寂しくもあり、また楽しみでもあります。
(30年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村

●注水用のバイパスがあったのなら、排水用のそれもあってしかるべき。見回して探すまでもなく、同じ岸の後扉室近くに、写真のようなゲート設備らしきものを発見。
こちらは埋め込み式でなく、曲がりなりにもコンクリートの堰柱を備えたもの。赤錆びたスピンドルが貫通していることから、ようやくゲート設備と見当がつくくらいで、風化し生垣に半分埋もれた姿は、単なる古びた柵のようであり、見逃してしまってもおかしくない雰囲気でした。


右も以前紹介した操作盤、「操作禁止」の文字を連ねた黄色いテープがはがれかけて、供用を止められてかなりの時間が経過したことを示しています。初訪時とくらべたら、一度塗りなおされて、プレートも「ゲート操作盤」から「香北ゲート操作盤」に変わっていたのですね。

仮に樋管も含めて改修されるのなら、なおさらサッパで通っておいてよかったなあ、としみじみ。樋管を通ったとき、どこにいたのかハトがバサバサと飛び出てきて、驚かされたっけ‥‥。

●爽快な直線水路の終端、集落に挟まれこっそりひっそり在って、星霜を経た風格ある閘門の滋味を教えてくれた、仲江間閘門。もしこれでお別れだとしたら、心からお礼をいいたい気分です。
さて今後は、施設ぐるみ更新されて、加藤洲や大割同様セルフ操作閘門に生まれ変わるのか、それともゲート周りのみの更新に留まるのか‥‥。次の訪問でどんな変化を見せてくれるのでしょう、寂しくもあり、また楽しみでもあります。
(30年1月2日撮影)
(この項おわり)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 2月3日の川景色…6
- 1月21日の川景色…4
- 1月2日の水郷風景…5
- 1月2日の水郷風景…4
- 1月2日の水郷風景…3