fc2ブログ

1月2日の水郷風景…3

(『1月2日の水郷風景…2』のつづき)

215016.jpg
横利根閘門からいったん十六島の内陸に入って、農道を南下することしばし。与田浦と利根川を結ぶ長大なエンマ、仲江間の南端にやってきました。

215017.jpg訪ねたのはもちろん、大好物の極小閘門・仲江間閘門(仲江間二重水門)。まずは北側から、お久しぶりのご挨拶。

堤防に沿った微高地上の集落に挟まれたみっちりぶり、堰柱上に高々と突き出たスピンドルのさやと、独特の雰囲気もお変わりなくて何よりです。訂正、変化はありました。ちょっとした、しかしとても気になる変化が‥‥。アップで見てみましょう。

215018.jpg
通 行 止
ゲート手前の管理橋に、板にテープ留めした簡単なものながら、ご覧のような標記が。

215019.jpg
集落の小径から管理橋に上がり、後扉室をのぞき込んでみたところ。扉体は低く開放されており、奥の全扉室も細目に開けられているのか、流入があり閘室内の水面に波紋を生じています。足場など、工事が始まった様子は見られませんね。

仲江間閘門にマイタゲート疑惑?」でも紹介した、スライドゲート前後に見られる両側壁の形、意識を吸い寄せられますのう。まあ、取付ボルトなどの痕跡が全く見られないことから、作って準備だけしておいて、扉体は結局設備しなかったと見て、まず間違いはないように思えます。

215020.jpg後扉室側は柵があって閘室横に入れないので、前回同様、集落の外側をぐるりと迂回して、利根川方、前扉室へ向かうことにしました。

管理橋から数えると600m弱、徒歩で10分はかかるという大迂回路で、気温の上がらないこの日は少々ツライものがあったのですが、青空と閘門の魅力に背中を押されて、堤防沿いをほてほてと歩いておもむいたのでした。
撮影地点のMapion地図

(30年1月2日撮影)

(『1月2日の水郷風景…4』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 仲江間仲江間閘門閘門水郷