fc2ブログ

12月10日の川景色…6

(『12月10日の川景色…5』のつづき)

214051.jpg聖橋の一件と並んで、橋でもう一つ嬉しいことに出会えたのです。道路橋の新常盤橋をくぐり、高架下を下流へ向かうと、常磐橋の工事現場が見えてきました。ここまではいつもどおり。

ん? 橋のあったあたりを囲む足場、ちょっと違うな‥‥。もしかしてこれは、と期待に胸ふくらませて近づいてみると!

214052.jpg
支保工が組まれている!

いや~、支保工を目にするのは、解体中だった4年前以来です。コレがふたたび組まれたということは、部材の調査がひととおり終わり、復元に向けて動き出した‥‥と考えていいんですよね?

214053.jpgかたわらにもやう小型台船上に、枕木をかまされて石材が置かれているのは、いつもどおりの現場風景。

ついこの間、29年9月9日にも、石材の搬出中に出くわしたばかりだったので、まだまだ先は長そうと思っていたら、一転して支保工が出現したのですから、嬉しくなりました。


214054.jpg
これからは通るたびに、復元されてゆく常磐橋を眺められるわけだ‥‥。というわけで、復活支保工の初くぐりをば。

いったんニュートラルに戻してから、改めてコツンと前進に入れて、そろりと進入。
‥‥って、えらい低いなコレ!
あいにくマストを立てたままだったので、あまりの低さにヒヤリとしてゴースターン。確認したら、ほんの3㎝くらいでかわせることがわかり、ふたたび前進と相成りました。

214055.jpg
すり抜け後、振り返って。えええ、A.P.+3.4m! 前に支保工があった26年11月2日のときは、A.P.+3.63mだったのに、またさらに低くなったんですなあ‥‥。観光船の通航とか、大丈夫なのでしょうか。

ちなみに本日1月4日、出かけた帰りにのぞいてみたら、松の内にもかかわらず石組みが進行中でした。きれいに磨かれた石材で、美しくなった常磐橋が復元されてゆく過程、眺められるのを楽しみにしています。
撮影地点のMapion地図

(29年12月10日撮影)

(『12月10日の川景色…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 日本橋川高架下水路台船常磐橋