船頭平閘門を訪ねて…13
(『船頭平閘門を訪ねて…12』のつづき)

●さっきニャンコ先生が渡っていた、閘室側のゲートが閉まるさまを橋の上から。いいですねえ、マイタゲートの開閉を真上から眺められるのって。
径間が狭く、動きがゆっくりなせいでしょうか、扉体が動いても水面に目だった渦もなく、まことに静か。ローラーゲートとは対照的であります。

●扉体が閉まると、いったん閘室の真ん中あたりまで入っていた「葛木丸」が後退してきて、船頭さんが扉室の側壁にしがみつきました。やはり法面の閘室は、使い勝手がよくないようです。
右はほぼ排水が終わったところ。先ほど通航したときも触れたように、法面の目地から水が流れ出ているのがわかります。
●泥色の法面がすっかり露出すると、木曽川方のゲートが開き、エンジンがふたたび回り始めました。お世話になった「葛木丸」ともお別れです。
乗り組みさんやお客さんたちと手を振り、声を掛け合って、ちょっとふらつき気味に遠ざかる船影を見送りました。お世話になりました!

●陽射しで暖を取っている風情の、木曽川方ゲートを掲げておしまいといたしましょう。雄大な2河川に挟まれた地に在って、狭水路の奥で美しく整備されて息づく、齢115を数える現役の複式マイタゲート!
剪定された木々に彩られ、こじんまりと可愛らしくさえあったその風情は、実際にこの地を踏まなければ感じることができなかったでしょう。訪ねてよかったと、閘門バカとしてしみじみ思ったことではありました。
(29年11月19日撮影)
(『木曽三川公園展望タワーにて』につづく)

にほんブログ村

●さっきニャンコ先生が渡っていた、閘室側のゲートが閉まるさまを橋の上から。いいですねえ、マイタゲートの開閉を真上から眺められるのって。
径間が狭く、動きがゆっくりなせいでしょうか、扉体が動いても水面に目だった渦もなく、まことに静か。ローラーゲートとは対照的であります。


右はほぼ排水が終わったところ。先ほど通航したときも触れたように、法面の目地から水が流れ出ているのがわかります。

乗り組みさんやお客さんたちと手を振り、声を掛け合って、ちょっとふらつき気味に遠ざかる船影を見送りました。お世話になりました!

●陽射しで暖を取っている風情の、木曽川方ゲートを掲げておしまいといたしましょう。雄大な2河川に挟まれた地に在って、狭水路の奥で美しく整備されて息づく、齢115を数える現役の複式マイタゲート!
剪定された木々に彩られ、こじんまりと可愛らしくさえあったその風情は、実際にこの地を踏まなければ感じることができなかったでしょう。訪ねてよかったと、閘門バカとしてしみじみ思ったことではありました。
(29年11月19日撮影)
(『木曽三川公園展望タワーにて』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 境川西水門の工事
- 11月26日の今井水門
- 船頭平閘門を訪ねて…13
- 船頭平閘門を訪ねて…12
- 船頭平閘門を訪ねて…10