水路・土木・船舶リンク集
【註・
印は相互リンクです。】
おすすめサイト・ブログ
jsato.org Floodgates[水門] ・Das Otterhaus
※水門写真集「恋する水門」の著者、写真家・佐藤淳一氏のサイト・ブログ。
山さ行がねが
※廃道・廃線・廃橋・廃隧道を命がけで踏破する、ヨッキれん氏のサイト。
フカダソフト
※「きまぐれ旅写真館」は、土木系研究サイトでは随一の内容。「埼玉県の煉瓦水門」は絶品。
ダム好きさん
※掲載ダム数800以上、楽しい実況もある灰エース氏のサイト。
日本の川と災害
※水害の記録から閘門まで、河川関連のことを網羅。
大阪の渡し船
※水の都大阪の公営渡船をすべて収録。船の図面など資料も充実。
土木建築工事画報(土木学会付属 土木図書館)
※大正末~昭和戦前にかけて発行された専門誌の内容を、すべてPDFで収録。運河、閘門、橋梁の記事も多数あり。
川・運河を走る前に必見! 航行計画に役立つサイト
潮汐推算(海上保安庁海洋情報部)
※水深の浅い水路、桁下高の低い橋のある水路も、潮位さえわかればこっちのもの。観測地点を選んで、航行する年月日を入力すれば、A.P.での予想潮位グラフが表示されます。
江東内部河川通航ガイド(東京都建設局)
荒川航行情報図(ARA)
※都内の河川探索には欠かせない水路誌。上記2件とも、ウェブで閲覧できるほか、冊子を配布しています。
江東治水事務所の水門 閉鎖・開放情報(ミニまぐ)
東京港の水門 閉鎖・開放情報(ミニまぐ)
※水門はメンテナンスや高潮時、閉鎖されることがあります。逆に、常時閉の水門でも、開放されるときがあるわけです。上記2件を見て、事前にチェックしておきましょう。
tenki.jp
※「ピンポイント天気」では、気温変化のグラフ表示のほか、風向・風速までビジュアル表示されるのが便利。
沿岸波浪予想(国際気象海洋(株))
気象庁
ナウファス
潮時表HP
お役所・団体・法律
国土交通省・河川局
東京都建設局・河川部
東京都港湾局
東京湾岸警察署
東京消防庁・臨港消防署
海上保安庁
海上自衛隊
日本河川協会
BAN
(社)日本水難救済会
(社)日本海難防止協会
(社)日本舟艇工業会
日本小型船舶検査機構
東京湾海上交通センター
運河法
河川法(法庫)
河川・運河航路の船会社・遊覧船
東京水辺ライン
東京都観光汽船
「長瀞ライン下り」(長瀞町観光協会サイト)
「長瀞ライン下り」(秩父鉄道サイト)
「荒川ライン下り」(荒川ライン下り会社サイト)
柳川観光開発
こまつや・どっと・ねっと
京浜フェリーボート㈱
ぶれきめら(佐原・小野川観光船)
最上峡芭蕉ライン観光株式会社
東京屋形船案内
ワールドシティタワーズ・チャータークルーズ
常陽観光株式会社(霞ヶ浦観光船)
松江堀川遊覧船
近江八幡和船観光協同組合
一本松海運株式会社(大阪水上バス)
伏見夢工房(十石舟・三十石舟運航元)
信濃川ウォーターシャトル株式会社(新潟水上バス)
博物館
千葉県立・関宿城博物館
千葉県立中央博物館大利根分館
江東区・中川船番所資料館
石狩市 川の博物館
江別河川防災ステーション
さいたま市立 浦和博物館
浦安市郷土博物館
船の科学館
戸田市立 郷土博物館
なにわの海の時空館
横浜開港資料館
海と船の博物館ネット
物流博物館
三栖閘門資料館
新潟市歴史博物館みなとぴあ
水運史・和船研究・舟運振興研究など
木下蒸気船物語
水郷汽船の歴史と昔の就航船画像集(東関東アクアライン)
千葉県立関宿城博物館 平成17年度企画展「高瀬船物語」図録(日本財団 図書館)
企画展「江戸の水運」報告書(日本財団 図書館)
全国で使われた渡船の革命 岡田 只治(岐阜県図書館)
海外にも進出した 岡田式渡船(飛騨 美濃ふるさと自慢・しょうしん)
那賀川 那賀川橋付近(那珂川空中写真・国交省 四国地方整備局 那珂川河川事務所)
「見沼通船堀」(さいたまの歴史散歩)
「見沼通船堀」(藤木 亘の『小さな画室』)
「見沼通船堀舟唄」(見沼のほとり)
「見沼通船堀」(見沼代用水土地改良区)
石井 謙治(社会貢献支援財団)
菱垣廻船「浪華丸」(和英西仏語海洋総合辞典)
和船の技術と鎖国の常識 安達裕之(ミツカン 水の文化センター)
佐野龍太郎・稔(日本職人名工会)
串木野の小型和船
いま蘇る平成の艜
貞山運河事典
和船図譜 Historical Japanese ships illustrations
幸田露伴 水の東京(青空文庫)
船舶の河川航行に関する調査研究報告書(日本財団 図書館)
平成17年度 基幹的広域防災拠点のネットワーク化に資する河川舟運の活用に関する調査研究 報告書(日本財団 図書館)
・その1(9.39M)表紙・目次など6ページ+1~311ページ
・その2(14.27M)312~381ページ
・その3(571.6K)383~391ページ+結言1ページ
閘門大好き!
牛島閘門(とやま散策の宝箱)
中無田閘門地区(国土交通省九州地方整備局・川の通信簿)
荒川ロックゲート
水門・閘門ガイド(利根川下流河川事務所)
日本の閘門式運河(国士舘大学文学部・地理・環境専攻)
石井閘門(宮城県)
富岩運河・中島閘門(とやまねっと・富山商工会議所)
三栖閘門資料館
船頭平閘門(木曽川文庫)
鍋川閘門(独立行政法人・水資源機構・旧吉野川河口堰管理所)
満願寺閘門と小阿賀樋門(阿賀野川河川事務所・阿賀野川アラカルト)
大河津洗堰を船で通過されるみなさまへ(大河津分水路 洗堰・可動堰)
加藤洲閘門・舟の通過(かすみがうら*ネット)
近代遺産を訪ねて:九州発・三池港閘門(読売新聞)
新・旧北上川の分流地点・脇谷洗堰(Mr Kappaの北上川ガイド・見どころ・歩きどころ )
県指定史跡 倉安川吉井水門(おかやまの埋もれた歴史発見)
吉井川(河川局 百科事典 日本の川)
郷愁をそそる流れ 創成川(札幌市北区役所HP)
新・北区エピソード史 人が集まる場所だった創成川の閘門(札幌市北区HP)
長良川河口堰ホームページ
筑後大堰管理所
旧吉野川・今切川河口堰の特徴(旧吉野川河口堰管理所)
江戸川水閘門施設概要(八広の爺ちゃん・ママチャリ漫遊記)
扇橋閘門・扇橋閘門通船要領(東京都江東治水事務所・水門と排水機場を見てみよう)
利根川河口堰・閘門操作のしくみ
WATERGATE IN THE WORLD
尼崎閘門(電子資料館)
来原の岩樋(ひいかわ 国営斐伊川沿岸農業水利事業)
農業土木遺産を訪ねて 『出雲平野を拓く』― 高瀬川・荒木浜開拓 ―(社団法人 土地改良建設協会)
出西岩樋(社会科リンク集)
高瀬通し(えいちゃんのホームページ 笠岡を走りまくる)
太田川の治水の歴史・高瀬堰の建設(太田川・Fanの集い)
旧Doblog村の皆さん
がーちゃんフォトアルバム Vol.2
国道のある風景
奥さまはブヒ -2nd movement-(お休み中)
rikieつながり
Auckland Today
瀬戸の島旅
Do you know X11?
めブログ
RAVEN&CROW
続・竹林の愚人
cherry blossoms mom' room
tokyo.sora
138lb12ozの憂鬱
写ぶろぐ
日常旅行日記
気になるサイト・ブログ
友へ
広告批評
40すぎのセイリング~海がすき
GT-TUG20
航海(後悔?)日誌
TEAM YAWARA
GL-Labo
海路の日和
東京の屋形船ではたらく社長のblog
東京エスカレーター
エドルネ日記
水門日記
まちかど逍遥
across the road
コチャックの操舵室3
歩こう関東の自然と歴史
北海道川原版
英国運河をナローボートで旅するには?
ブログ・ザ・デラックス
WATERBOY'S SITE
東京西北部の中小河川
神田川逍遙
東京の橋景色
Bridge Watching
神田川船の会
都内の歩行者・自転車専用橋(東京いいとこ自転車散歩)
歴史的鋼橋一覧〈東京〉(土木図書館)
江東区内の橋めぐり
歩いて大阪八百八橋
利根川東遷概史(古代で遊ぼ)
利根運河の四季
ひろゆ記
バドン|マニアパレル
都市河川学会
kunlun-blog
きまぐれ写真
ogaogaのホームページ
クレーンの知識(社団法人 日本クレーン協会)
社団法人 日本ボイラ協会
すぎちゃん. 【 みんカラ 】 ブログ
船乗りさんのブログ
ご紹介ありがとうございます!
イケてるブロガーインタビューVol.48(クチコミポータル:SHOOTI)←いつの間にやら消滅(22/11/21記)
YAHOOカテゴリ・今週のオススメ 2007年5月28日号-夢の時間へ!大人の課外活動特集-
大人のいい趣味ホビーホビー。熱中さんを応援中!
Yahoo!カテゴリ 趣味とスポーツ(『新着オススメサイト』2009年11月2日の項にもご紹介いただきました)



※水門写真集「恋する水門」の著者、写真家・佐藤淳一氏のサイト・ブログ。

※廃道・廃線・廃橋・廃隧道を命がけで踏破する、ヨッキれん氏のサイト。

※「きまぐれ旅写真館」は、土木系研究サイトでは随一の内容。「埼玉県の煉瓦水門」は絶品。

※掲載ダム数800以上、楽しい実況もある灰エース氏のサイト。

※水害の記録から閘門まで、河川関連のことを網羅。

※水の都大阪の公営渡船をすべて収録。船の図面など資料も充実。

※大正末~昭和戦前にかけて発行された専門誌の内容を、すべてPDFで収録。運河、閘門、橋梁の記事も多数あり。


※水深の浅い水路、桁下高の低い橋のある水路も、潮位さえわかればこっちのもの。観測地点を選んで、航行する年月日を入力すれば、A.P.での予想潮位グラフが表示されます。


※都内の河川探索には欠かせない水路誌。上記2件とも、ウェブで閲覧できるほか、冊子を配布しています。


※水門はメンテナンスや高潮時、閉鎖されることがあります。逆に、常時閉の水門でも、開放されるときがあるわけです。上記2件を見て、事前にチェックしておきましょう。

※「ピンポイント天気」では、気温変化のグラフ表示のほか、風向・風速までビジュアル表示されるのが便利。















































































・その1(9.39M)表紙・目次など6ページ+1~311ページ
・その2(14.27M)312~381ページ
・その3(571.6K)383~391ページ+結言1ページ
































































































- 関連記事
-
- 旧江戸川河口で
- 運河の水が…
- 水路・土木・船舶リンク集
- ちょっとやる気が出てきました
- 曳船こそわが家?