fc2ブログ

庄川峡の船旅…9

(『庄川峡の船旅…8』のつづき)

211146.jpg大牧温泉前をひと巡りした後、船は上流側に向き直って桟橋に達着。階段の上には、すでに何人かのお客さんが船を待っていました。

桟橋はどうやら、太い丸太を何本か並べた筏に、歩み板を張った構造のよう。階段の中ほどには、待合所らしいコンクリート造りの小さな上屋が見えますが、その形にすごく惹かれてしまったのです!

211147.jpg
水面が近く、木々に囲まれた湿っぽい環境のせいか、だいぶ痛んでいますが、波形の屋根と小ぶりなサイズが醸し出す、可愛らしさに惚れ込みました。右半分を階段の傾斜に合わせてあるせいでしょうか、どこかケーブルカーの停留場を思わせます。デザインの感じから、昭和30年代くらいの竣工でしょうか。

ここで一つ目を引かれたのが、窓の上に「大牧」と駅名標イヤ、港名標が作り付けられていること。その下にも小さな文字で、何か書いてあります。もしや、と期待させるものがあって、ズーム一杯にたぐり寄せてみると‥‥。

211148.jpg
「こまき← →そやま」‥‥やはり!
かつての終点、祖山の名前が書かれている! そう、このさらに上流、祖山ダムの近くまで航路があり、原木と人員の輸送を行っていたのです。

ダム湖の河川航路で、これほどの距離を、また「中間駅」も有しながら長きに渡って維持されていた、というあたりに川舟好きは萌えるのであります。祖山行きが存続していれば、ぜひ行ってみたかったところです。

211149.jpg
(越中庄川峡)千古の蒼翠倒影して夢の如く美しき祖山着船塲(程近く平家の落武者が幽居せし五箇山あり)
宛名・通信欄比率1:1、大正7年4月以降の発行(小牧ダム竣工は昭和5年)。


ここでまた、ダム竣工から間もないころの写真を、絵葉書で見てみましょう。曳船タイプの船が今まさに達着せんとする、祖山船着場を写したもの。川幅さらに狭まり、山肌の急峻さはいわずもがな。国内にはまれな、大峡谷をゆく舟航風景! もし現存していれば、素晴らしい川景色が堪能できたことでしょう。

Googleマップの写真でこの区間の現状を眺めてみると、屈曲の内側などに砂洲が多く生じ、流路も全体的に浅そうで、今なお需要があったとしても、通船は難しそうではあります。もちろん、現在はスノーシェッドも完備した道路が整っていますから、船はお呼びでないことはいうまでもありません。

211150.jpg「待合所」の素敵な形を愛でながら、階段を降りて乗り込んでくる大牧温泉のお客さんたちを眺めていたら、早や出港の時刻。

乗り組みさんが二人がかりでもやいを解きにかかり、うんしょと船を押し出すと爆音が高まって面舵一杯。珍しい峡谷の奥地に息づく河港とも、わずかな時間ながら名残惜しくお別れです。

小牧で乗ったときも感じたのですが、遊覧船の職員の皆さん、高齢の方もおられながら動作がきびきびとして無駄がなく、身なりも清潔で、大船社の職員顔負けの凛々しさ。かつては電力会社の直営だったそうですから、もしかしたら、そのころの雰囲気が今も受け継がれているのでしょうか。

(29年9月24日撮影)

(『庄川峡の船旅…10』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 庄川遊覧船庄川絵葉書・古写真