fc2ブログ

庄川峡の船旅…6

(『庄川峡の船旅…5』のつづき)

211131.jpg大きなS字屈曲を抜けたあたりで、前方に上路式鋼アーチが見えてきました。庄川遊覧船サイトの案内にもあった、長崎大橋ですね。あれ、その向こうにももう一つ橋が。新しい橋かな?

ただ峡谷美を味わうだけでなく、橋くぐりも楽しめる庄川航路! 街場の水路になじんでいるだけに、河上から構造物を愛でる機会があると、やはりテンションが上がります。

211132.jpg
くぐりざま西詰を振り返って。仰いだ印象は、側面を遠望したときよりずっと華奢で、色褪せた塗装も手伝ってか、どこかはかなげに感じられたこと。渡している道幅が狭いせいでしょうか。

とやまの橋 長崎大橋(南砺市利賀村)」(北日本新聞)によれば、昭和46年竣工で全長191m、幅(道路幅と思われます)4mの林道橋とのこと。

211133.jpg
おお、ここにも吊橋の主塔が遺されている‥‥。写真の東詰上流側のみ確認でき、西岸には見当たりませんでした。橋名は下原橋。廃止時期は今のところ不明ですが、後ほど紹介する「庄川峽遊覧」の鳥瞰図や解説にも描かれていたので、小牧ダムとそう違わない時期の竣工なのでしょう。

211134.jpg長崎大橋を透かして見えた橋、近いように思えて1㎞ほどでしょうか、結構な距離がありました。右手の橋詰には巨大な足場があり、桁もメッシュをかぶっているようで、どうやらまだ建造中のようです。

アーチが鋼管を組んだ三弦になっていて、素人目にも長崎大橋から40年以上を隔てた、技術の進歩を感じさせる造作。庄川の新しい名所になりそうですね。


211135.jpg
上流側に出て振り返ると‥‥アーチの塗色、まるで口紅を引いたように、ぬめりのある鮮やかさ! 山肌の緑をバックにくっきりと浮かび上がって、目立つことこの上なし。

検索したところ、工事の経過を紹介したPDFがありました。「さんかくでつなぐ橋~庄川橋梁上部架設工事報告~」。なるほど、お隣の峡谷、利賀峡に新設されるダム工事の道路として造られたのですね。ダム工事終了後は、国道に昇格する予定なのだそう。名前は「庄川橋梁」(仮名と思われます)、全長368m、アーチ支間190m、平成30年度竣功予定とのこと。
撮影地点のMapion地図

【29年11月12日追記】
長崎大橋西詰の吊橋遺構、「庄川峽遊覧」の解説文に下原橋とありました。見落としており失礼しました。お詫びして追記させていただきます。「庄川峡の船旅…10」をご参照ください。

(29年9月24日撮影)

(『庄川峡の船旅…7』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 庄川遊覧船庄川橋の裏側