fc2ブログ

「東京エキマチ」Vol.15に…

210028.jpg東京駅構内のみで配布している、フリーペーパー「東京エキマチ」Vol.15に掲載された記事、「日本橋川 マニアック水路の旅」の取材のお手伝いをさせていただきました。

今号の特集は「乗りつぶし大特集」。東京駅周辺の街を採り上げるという、ある種タウン誌に近い本誌の性格上、取材地は日本橋、大手町、京橋といったエリア限定で、水路の紹介も江戸橋~常磐橋に限られていますが、街場として長い歴史を有するこの辺り、探索のタネにはこと欠きませんよね。

特集の他の記事も「エキマチ水路サイクリング」(荻窪 圭氏)で川跡や橋の痕跡をたどり、「ガード下ディープ散歩」でレンガの高架とガード下を訪ねと、その筋の人が読んでも楽しめる内容。

もちろん、美味で鳴らした老舗をはじめとしたタウンガイド、巻末には東京駅構内の詳しい案内図や、周辺地図に路線図も付いてと懇切で、「東京駅のタウン誌」として遺漏はありません。東京駅構内7か所で無償配布しているほか、ウェブサイトのPDFでも読むことができます。ぜひご覧ください。

210029.jpg
取材時のスナップを少しご覧に入れましょう。船は東京湾クルーズの「エスエスNANO2」、過去に水路上でたびたび出会った「エスエスNANO1」の略同型船で、プラ製シートをぎっしり並べた収容力重視のカタマラン。乗り心地も良く、船長の腕と抜群の操縦性で、見どころギリギリまで寄せてくれるなどサービスも満点。上天気も手伝い、お客さんを満載して日本橋船着場を出発。

カメラマンさんの撮影の都合上もあり、右舷の最前列に座らせてもらったのはよいのですが、足元にスピーカーがあったのは失礼ながら盲点ではありました。航行中は当然ながらガイドさんの説明が続くため、ライターさんと会話するのにも大声で‥‥。いや、難しいものであります。

210030.jpg常磐橋の工事現場にさしかかったところ、おお! クレーンが動いていて、ちょうど石材を吊り上げたところに遭遇。貴重なシーンを喜ぶとともに、まだ解体が終わっていないことに驚かされもしました。

クレーンは石材を吊ったまま、我々の方にぐるりとジブを回してきて‥‥イヤ、最微速ながら船は進んでいるのに、えーと、大丈夫かしら?


210031.jpg
石材が真上に! (ブルブル)‥‥ま、まあ、無事生還できたとことですし、めったにないスリリングな体験ができて、よかったと思うことにしました。

210032.jpg
取材区間を過ぎると、ついいつもの調子に戻ってしまい、のんびり(ごめんなさい)川景色を楽しむひととき。

お茶の水橋上流の屈曲区間の向こうから、三崎町中継所に向かう曳船とバージが現われました。こういうとき、最前列はよいもので、力強く河水を分ける曳船の雄姿をバッチリと。幸い基礎護岸のない区間で行逢したので、曳船は大きく面舵を切り、岸ギリギリまで寄せて避けてくれました。

210033.jpgそうそう、「統一デザイン水門」(『源森川水門、竣工間近』参照)に取りこぼしがあったのだった。隅田川に出たとき撮った、清澄排水機場樋門の更新後の姿。いやもう、見事にパターンを踏襲しています。可航水路の水門でないので、すっかり頭から抜け落ちていました。

スタッフのお三方の細やかなお心遣いのお陰で、またお天気にも恵まれ、楽しくお手伝いすることができました。ありがとうございました!

(29年9月9日撮影)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 東京エキマチ日本橋川神田川高架下水路曳船常磐橋