中島閘門に寄り道…2
(『中島閘門に寄り道…1』のつづき)

●「もみじ」の入閘を眺めて。堰柱のないマイタゲートは、閘室に入っても船がよく見えて、ローラーゲートのそれとはまた違った魅力が楽しめるものです。
排水の間に後扉室のそばへ移動し、出閘の様子も堪能。前日までしばらく雨天続きでしたから、この日は乗船希望のお客さんが引きも切らなかったのではないでしょうか。

●気になる階壁をのぞき込んでみると、おや、前回と違って水平面が泥か苔のようなもので覆われて、石張りが見えなくなっていますね。
今回は潮位の関係で、前回よりわずかに排水時の水位が高く、階壁を浸すくらいで露出はしませんでしたから、そのせいかなとも思ったのですが、どうでしょう。降雨量とか水温の関係で、藻が湧きやすかったとかもあるかもしれません。

●階壁に気を取られていたら、「もみじ」が早くも一周して戻ってきました。背の高いオーニングも見下ろせるような、大きな閘程(水位差)も魅力の一つです。
一つ忘れていました、がーさんたちがツブれていた桟橋の脇、「むくり護岸」と通称される、天端が曲面に成形された石組み護岸が現地保存されています。テラスでなく桟橋とすることで、護岸の原形を損なわず、また訪れた人が観察できるよう配慮されているというわけでした。
(29年9月23日撮影)
(『“ガンダーラ”にも寄ってみた!』につづく)

にほんブログ村


排水の間に後扉室のそばへ移動し、出閘の様子も堪能。前日までしばらく雨天続きでしたから、この日は乗船希望のお客さんが引きも切らなかったのではないでしょうか。

●気になる階壁をのぞき込んでみると、おや、前回と違って水平面が泥か苔のようなもので覆われて、石張りが見えなくなっていますね。
今回は潮位の関係で、前回よりわずかに排水時の水位が高く、階壁を浸すくらいで露出はしませんでしたから、そのせいかなとも思ったのですが、どうでしょう。降雨量とか水温の関係で、藻が湧きやすかったとかもあるかもしれません。


一つ忘れていました、がーさんたちがツブれていた桟橋の脇、「むくり護岸」と通称される、天端が曲面に成形された石組み護岸が現地保存されています。テラスでなく桟橋とすることで、護岸の原形を損なわず、また訪れた人が観察できるよう配慮されているというわけでした。
(29年9月23日撮影)
(『“ガンダーラ”にも寄ってみた!』につづく)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 新芝川河口部の水門たち
- 鼬川水門
- 中島閘門に寄り道…2
- 中島閘門に寄り道…1
- 源森川水門、竣工間近