fc2ブログ

源森川水門、竣工間近

(『8月13日の綾瀬水門』のつづき)

209066.jpg旧綾瀬川を経由して、隅田川を下るという定番コース。下航するにつれ、浮雲をバックに迫ってくるスカイツリーを眺めていたら、そうだ、あのお膝元にある源森川水門はどうなったかしら、と思い当たりました。

最近とみに気になりだしたのが、更新工事を施された水門のうちいくつかが、似たようなデザインで揃えられていること。勝手に「統一デザイン更新水門」と呼んでいますが、源森川水門も、どうもその一つらしいと踏んでいたからです。工事もあらかた終わったころでしょうし、立ち寄ってみることに。

209067.jpg
ああ、やはり! いや、別に残念がっているわけではないですよ、念のため。

格子状の装飾を施し、濃いグレーに塗られた巻上機室。勘亭流もどきの書体であつらえた電飾銘板、堰柱や扉体の色と完全にパターンが一致。ないのは堰柱間の筋交くらいです。

209068.jpg
も少し近寄ってみましょう。真新しい塗装の質感はやはりよいものですね。巻上機室が以前にくらべて高くなったので、ここまで近づいても全体像を拝むのはかなわず、わずかですが左の先が、高架の桁に隠れます。

209069.jpg扉体を水面近くまで降ろしているにもかかわらず、「工事中進入禁止」の横断幕まで。ジブが上に突き出ているところから、中にはクレーン船がいるのでしょう。

電光掲示板は更新されず、既存のものをそのまま用いていました。表示は「水門運転中/通行禁止」。工事が始まる前も、同じ表示だったなあ。もしかして、「通行禁止」だけの表示パターンがないのでしょうか。


209070.jpg
そうそう、まだ工事半ばですが、竪川水門も「統一デザイン」であることが判明。おっ、信号が縦型なのが珍しいですね。ともあれ、これで一つの法則性に気づかされました。隅田川本流の東岸に面した、都建設局・江東治水事務所管轄下の水門を、更新時に近似のデザインに揃えようとしている‥‥ようですね。

月島川水門住吉水門大島川水門、そして今回の二つ。近い時期の更新で同じ管轄でも、亀島川の日本橋水門は違いましたから、隅田川東岸に限られるという推測は、今のところ間違っていないようです。この伝でいくと、現在工事中の新小名木川水門も、「統一デザイン」になるのかしら?
撮影地点のMapion地図

(29年8月13日撮影)

(『8月13日のトリさん』につづく)

にほんブログ村 マリンスポーツブログ ボートへ
にほんブログ村
関連記事

タグ : 隅田川源森川水門竪川水門

コメント

No title

こんにちは。

いつも楽しく拝見させて頂いております。
外輪太郎さんのブログは私の知っている場所が多く出てきますが、船からの違う角度の写真なのでとても新鮮に感じられます。

実は私も船舶免許を取ろうかと思っています。
ボートのレンタル料金が意外と安かったので驚きました。

ここで経験豊富な外輪太郎さんに一つ質問がございます。
水門や運河などで船を止めるというのは法的にOKなのでしょうか?
都内の水門や堤防の写真を撮って回りたいのですが、水路の真ん中で船を止めるというのは車で例えると道路のど真ん中で停車するようなものなので疑問に思いました。
ご教授頂ければ幸いです。

これからもブログ楽しみにしています。

Re: No title

>さざなみさん
写真を数枚撮るくらいの、ほんの短時間の漂泊でしたら、他艇の通航を明らかに妨害しているとか、安全上問題のある行動をしないかぎり、特に問題はないのではないでしょうか。水路の幅や通航量によって異なる判断があるでしょうから、時と場合によると思います。
水上での法規については、近々免許を取られるおつもりでしたら教習時に学ばれると思いますが、江東内部河川の通航法について書かれたPDFがありますので、よろしければご参考まで。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/content/000006434.pdf
コメントの投稿